いよいよワールドカップが始まりますね。
私も小学校5年からサッカーをはじめ高校まで続けました。
私の時代にキャプテン翼が始まりサッカー人口が増え始め
サッカーが認知され始めた時代
なぜか?
その前の時代のサッカー部ってなぜか不良がする部活で
キャプテン翼がなかったら今のようにサッカーが認知されていないかもしれません(笑)
私的の意見ですが作者の高橋洋一先生がいなければ
ワールドカップに日本が常連国になるのにはもう少し時間がかかったかもしれません。
今でこそワールドカップ放送されていますが、私が小学校の時は放送があっても夜中
しかも編集済みなかなか情報が得ることが出来なくて
サッカーマガジンとかサッカーダイジェストの白黒ページで勝敗を知るしかありませんでした
まともにワールドカップがテレビで見られ始めたのは高校生のころかな??
社会人になって現場の宿舎でサッカーファンの所長と小さなテレビで頭を並べながら
「ドーハの悲劇」を見た次の日
所長の機嫌が悪くて私にとって「宇部の悲劇でした」
語ればたくさんの思い出があるのですが書ききれないので・・・
日本代表どうなるか?
どこが優勝するか?楽しみですね寝不足が続きます。
私が考える環境問題③
私が環境問題を考え始めたのは福岡にいた頃NHKのテレビを見た時と書いたと思います。
実は学生の頃、宇宙とか、ブラックホールとか、UFOとか、ノストラダムスとかオカルト関連にすごく興味があり
ホーキングの宇宙論とか、矢追純一(笑)の本を読み
広島の親友と朝までブラックホールとか宇宙論とかを競うように語っていました(笑)
宇宙を知ることに興味を持てば地球がどのように誕生したかとか人類はどのように滅んでいくかとかを
知りたくなるんですよね!(同時にUFOもこれまた面白くてね)
一人暮らしをしていたとき家の近くに大きな本屋があったから閉店までただでたくさんの本を読み漁っていました。
その時に読んできた本ってすごく知識になってます。
(宇宙の話やUFOの話を私に振らないでくださいね話が長いので地獄を見ますよ(笑))
そして、社会人になりパソコンの処理スピードを上げることにはまりパソコンを組み立てることで
ちょっと宇宙とか環境とかから離れていたのですがNHKの環境問題を見ているうちにノストラダムの予言と重なり
恐怖をおぼえ環境の事を再び考えるようになりました。
そして、実家の工務店に戻り、たくさん住宅をつくりました。
下請けでしていた場所が北広島、その当時寒い県北で作る家づくりに疑問を持ち
住宅メカニズムと環境劣化に興味を持ちはじめいろいろと勉強していきました。
(経年変化に強い家づくりの基本はここから始まりました)
寒さ熱さなどから環境問題と家を研究するうちにアメリカの環境問題に興味を持ち始めました
当時アメリカでは、太陽光発電が脚光をあび次世代のエネルギーと言われていましたが
世界の技術競争にコスト勝負に負け太陽光発電会社が倒産するという事が起こりました
すごく脚光を浴びていたのにすごく残念な話で、そのためアメリカの投資家が太陽エネルギー開発の投資をやめ
太陽光離れが進む原因となりました。今はシェールガスでお金は動いています。
先日、NHKのバークレー大学の番組を見たとき「ネガワット」という話を聞きなんか聞き覚えのある言葉と思い
久々に自分が環境関連で読んできた本の段ボールを探していると
その当時に読んだ(2001年)本のタイトル「ネガワット」(そのまま(笑))出てきました。
本の内容はアメリカの事だから日本には関係ないことかな?と思っていましたが
考え方は間違いないと思い私の家づくりの基本と位置づけて
現在、私の考え造る「来家」や「遊家」のベースとなっています。
ネガワットという言葉を忘れていましたが・・・(涙)
久しぶりに13年前の本を読んで私が推進している考えが間違え出ない事を実感しました。
さて、先ほどから出ている「ネガワット」って何ってことですが
簡単に言うと一軒一軒が省エネを推進し電気を使う量を減らすことで電気を作る量を減らすこと
一軒一軒の家が節電所になことで化石燃料、原子力のなどの発電能力を軽減することにより
CO2削減温暖化を抑えるようにすること
アメリカでは電力会社の電気の売買方式(太陽光の売電みたいな)事がらでこの言葉が使われている。
これって電気を作るコストよりも節電するコストの方が安くつくのに創電とかいって聞こえがいい言葉を並べ
宣伝しているけど実際は自然環境保護のためでなく投資や利益などお金が絡んでいる。
お金で買えない価値って世の中たくさんありますが、一番は地球環境なんですけどね。
でも、お金で買えない地球環境をいろいろな形でお金似た価値でやりあってると
いつかまた世界のどこか?いや世界中で戦争がおこって
人間たちは環境破壊と共に滅びていくんでしょうけどね。
私たちが生きている間にそのようなことが起こったらいやですけど
子供たちや孫たちの時代に起こったらもっと嫌だなぁ~と思います。
結局、私みたいなちっぽけな人間が世界を動かすこと、国も動かす事も出来ないので
この地球上、空気さえお金が絡んでいるので止めることの出来ないサイクルに乗っているのかもしれません
戦争でこの地球上の文化が謎の古代文明のように滅びないと立ち直れないかもしれませんね
化石燃料を使い始めてわずか200年の間にこのような地球環境破壊が起こりこれから先人類が生息できない
気温上昇か下降が起こり人類が滅亡するのは必然なのかも知れません(涙)
でも、今すぐ終わるわけでもありません本当に小さなことかもしれませんが改善していく事で
私たちの何代先までも生きていける環境を残せるかも知れません(生まれ変わったとき違う形態の生命で生まれていたくない(笑)
そのために今
私が出来ることは
日本中の新築及び中古住宅を安価でパッシブ&ネガワット家を一軒でも多く作ることで
国内のエネルギー消費を抑えることで化石燃料消費減 原発依存の回避
CO2軽減
そして、作った家で省エネなどで溜まったお金で
少しでも養育費などにまわすことで少子化問題の改善
高齢者にも過ごしやすい環境になるためヒートショックなどの死亡事故の軽減
健康住宅なので医療費の軽減、
将来を考え在宅介護しやすいように考えているのでヘルパーさん達の負担減
そして、自分の家で死ぬことの出来る家づくりですね
読んでいただきありがとうございました。
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(67)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(3)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(16)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(7)