大雨が降り九州で大変な状況になっていますね。
日本列島のは、大雨が繰り返しながら平野ができました。
私はよく話すのですが、日本列島に九州及び西日本は
南南西から北北東に向かって風が流れています。
毎年、大雨でどこかで災害が起こっていますが、どこで起こってもおかしくないと思っています。
気象庁が気象データーを取り始めたのは地球規模からみてほとんどあてにならない程度
広島の雨量計測つい最近の話で
1879年138年の降水量データーしか残っていません。
その中で1926年1日に339.6mm 1時間当たり79.2mmと大雨が記録されていますが
あとは、5年に一度1時間当たり50mm以上降っています。
しかし、近年の雨つぶの大きさが大きくなった気がします。
1時間当たりの雨の量は大きく変わりませんが5分当たりとか十分当たりの降水量を調べたていたら
雨の勢いがひどくなってきている事がわかると思うのですが気象庁はそのデーターは取っていないみたいです。
私が思うに一時間当たりの雨よりも10分当たりの雨の量が災害を誘発していると思います。
下水配管処理はゆっくりダラダラ降る雨なら対応できますが
一瞬で大量の雨が降られると対応できません
ペットボトルの水を一気に流そうとしても流れないと思います。
水の量に対してボトルの口が小さいから一気に吐き出せないのが原因です。
近年の洪水などの原因の一つに雨量に対しての川幅が足りていないのが原因と思っています。
国も河川工事をして色々と対応しているようですが、実際間に合っていない地域が多い
今回の洪水は、雨量処理が間に合わなかったのが原因だと思います
広島の川もそのような場所が多くあり
そうなると排水処理が間に合わず道路が冠水するということが起きてきます。
今後そのような場所が増える可能性があります。
山間部と平野部ではやはり違うので
地域土地柄に対して住宅の高さ決める必要があると思っています。
高ければいいかもしれませんが、高すぎると家に入るのに支障が出るので
ちょうど良い高さを見つける必要があります。
都市部で住宅をお考えの方は是非参考にしていただきたいと思います。
次回も「災害と住宅」
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(67)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(3)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(16)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(7)