岡田工務店には色々な相談があります。
ネズミ、猫、コウモリ、スズメ、ムカデ、シロアリ、ダニ、スズメバチ
昨年末、イタチとゴキブリの相談を受けました。
ゴキブリがどこから入ってくるかわからない
部屋の中にゴキブリがいて大騒ぎをしたという連絡が入りました。
新築6年目の家でサッシュ網戸がついていてあまり窓を開けない家
原因としては、洗濯物に付いていた、玄関ドアから
引越し時のダンボールに付着している場合もあり原因を探っています。
封水がきちんとある状態でもゴキブリが侵入してくる可能性があります。
ゴキブリの中には泳げる種類のものもいるためです。
クロゴキブリはゴキブリの中でも、よく見かけます。全長24mmから40mm程度と大きめで、色は黒褐色です。
気門と呼ばれる箇所で呼吸をしており、気門は水をはじく構造になっています。水の中に入れば浮くため、足を動かすことで短時間だけなら泳げるというわけです。排水トラップを越えることくらいはできてしまいます。
チャバネゴキブリはゴキブリの中では小さめで、全長12mmから15mm程度です。小さな隙間でも通れます。
クロゴキブリと同様に泳ぐことができます。殺虫剤が効きにくいのも特徴のひとつです。一般家庭の他に飲食店やビル、工場などで現れることもあります。
エアコンのドレンから入ってくるという話もあり
気密が高いからゴキブリが入らないということはありません
ゴキブリ対策
ゴキブリ対策として入らないようにする対策が必要になります。
ゴキブリを知る
ゴキブリは10度以下で活動が低下し繁殖能力が低下すると言われています。
そのため、気温が10度を下回る時期や寒い地域では見かけないと言われています。
家の中が10度以下というのは冬でもけっこう寒い時期で
また、乾燥にも弱いため、水回りの湿気を取り除いたりして
ゴキブリにとって棲みにくい環境をつくることが大事です。
逆にゴキブリは高温多湿を好み20度から25度位の温度が最適な温度で
30度位になると飛び回ると言われています。
現代住宅の中で言えば一年中人にとってもゴキブリにとっても快適空間
ゴキブリの餌になる野菜や生ゴミなどはこまめに片付けたり
水回りの湿気には注意し
冬でも室内は時折乾燥させたりして対策が必要になります。
泳げるゴキブリということで配管洗浄も必要になります。
近年、油汚れがすっきり落ちる洗剤が宣伝されていて
油を排水に流して良いと言う風潮が出ています。
長期優良住宅で新築を建てさせて頂いた物件の配管を点検をすると
サラダて使ったオリーブオイルやマヨネーズ系の油や鶏肉豚肉などの
動物性の油がゼリー状に固まっているお家が多くゴキブリの餌になっている
可能性があります。(弊社は定期点検で高圧洗浄を実施しています)
そのゴキブリが上がってきているのか?と思われますが
排水網があるので簡単に進入できないと思いますがゼロではありません。
一番怪しいのが洗濯機排水、重点的に点検をしていきます。
先にも述べましたが、水回りだけでなくエアコンのドレンから進入する事例もあり
グッズが出ているのでそれを装着しようと思います。
家は建ててからが大事です。
安かろう良かろうもありですが、困った時に相談出来る事も重要だと思います。
引渡してからも「家を見守り隊」が見守っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(11)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(66)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(2)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(15)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(6)