近年、記憶に残る大雨が降っています。
人と命と財産を守る家づくりを考えながら家づくりに取り組んでいます。
広島県内どこにいても災害に遭遇する可能性はあります。
山手なのか川手なのか街の中心なのかによって
土砂災害なのか?洪水なのか?検討の内容が変わってきます。
市内中心部であっても災害に遭遇することはあります。
特に内水浸水による災害は増えてくると想定しています。
広島市は、西飛行場があり高層の建物の制限がありましたが
広島市にもタワーマンションや高層建物が建ち並び戸数が増え排水能力が追い付かないようになり
内水浸水の発生範囲が増え始めました。
弊社の駐車場も下水があふれ、30年ぶり浸水しました。
(一度目の浸水はポンプ場建設による浸水でした。)
広島市下水道局によると商工センター下水処理場ルートに
大量の雨水が侵入したとのことですが、汚水配管も古くなり配管内に雨水が流入したり
汚水配管に雨水が混入しているという事は、
雑排水をどのような配管をしているかという問題も出てきます。
合流を分流にしているようですが、都市型に対しての配管が追い付いていないのが現状です。
建物を建てる場合、過去情報と照らし合わせ
その場所にあった対策も考えていく必要があります。
家は、場所で方針が変わってきます。
しっかり検討する必要があります。
内水浸水
2021年7月8日
舟入方面が内水浸水
(玄関内まで浸水)
(店舗内に12㎝浸水)
その時の浸水高さ計測は、ガッター高さから240mm
1時間当たりの雨量
AM3:00 11㎜
AM4:00 41㎜
AM5:00 18㎜
AM6:00 25.5㎜
AM7:00 15㎜
AM8:00 33.5㎜
浸水までの降水総量 144㎜
大潮 満潮時刻 AM8:14 潮位 292
2021年7月12日 弊社牛田本町内水浸水
PM4:00 28.5㎜
中潮 満潮時刻 AM10:49 潮位 317
この日は、干潮に近い時間
広島八丁堀に観測施設になるので場所によって場所により雨量は変わります。
雨の降り方るルートにより変わりますし、満水時間によって条件が変わりますが
条件が重なると内水浸水の可能性が高くなります。
広島市過去最高の1時間当たりの雨量
大正15年(1926年) 9月11日 1H当り79.2㎜ 合計339.6㎜
(主な災害箇所 広島市内 温品 祇園山本 口田 牛田 府中町 近年災害が発生している場所)
平成28年 (2016年) 9月17日 1H当り62.5㎜
広島での最高雨量は、79.2㎜になるので、それに合わせた形で高さ設定を検討することも必要となります。
建物高さ設定
この過去のデーターから考えると近年の上位で言えば1H当り降水量79.2㎜が最高降水量なので
今から舟入で計画する住宅で想定される雨量内水浸水高さに合わせ玄関の高さをガッター天から566㎜以上想定
広島市内水浸水想定は、1H当り降水量81㎜の想定浸水高さは500㎜以上なのである程度一致しています。
それ以上雨が降った場合は難しいですが・・・
バリアフリーの考え方が浸透し高さを抑える傾向もあります。
しかし、過去のデーターや資料を考え災害に強い家を計画することは大切です。
㈱岡田工務店の家づくりは、建設地と家族構成を事細かに分析して組立てる必要があります。
災害物件やリフォーム物件、耐震診断などたくさん調査すると色々な事が見えてきます。
大変な作業ですが重要なポイントです。
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(67)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(3)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(16)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(7)