メンテナンスの重要性
メンテナンスが無いように作っているお家もやっぱり
色々な点で不都合が生じてきます。
1.2年で一番多いのがクロスの割れや開き
木造住宅はどうしても木の乾燥等で収縮が発生
そして、家の中で乾燥するのでこれが原因の一つです。
3年までの間に床なりの発生
近頃は鋼製束を使うのでナットを調整すればほとんどの場合直るのですが
昔は木やプラ束などを使っていました。
大引きという木は、ぞうきんを絞ったようなひねりが発生します
そのひねりが束に負担をかけるのですが
その時、束と大引きに隙間ができたり浮いたりして床なりの原因になります。
厄介なのがプラ束という束ですがこの束は大引きの力に負けて破断しているものもあります。
床なりが気になってプラ束で施工されているお家は点検をお勧めします。
この大引きのひねりを考慮して弊社の鋼製束は受けの部分のL型タイプの交互に入れるようにしています
実はこれだけで床なりの軽減につながるんですよ!とは言っても微妙な加減で鳴る事はありますけど・・・苦笑い
(簡単な調整で直ります)
言えばきりがない長持ちするために見えない所にこだわっていす。
5年~10年で既成建具の調整かな?
今の既製品建具は稼働する部分がビスで止まっているためこれが緩み調整が必要となります。
片引き戸の戸車に髪の毛などのホコリが付いたままガリガリ引っ張っていると
レールの部分のアルミが削れたり、戸車がちびたりして最悪交換という事になりますが
部品が無くなっていることもあるのでしっかりとメンテナンスしたいところです。
既製品建具の弱点で家がいくら長持ちしても既製品建具などが劣化していくと大きな
被害が出てきますのでその部分メンテナンスが実は重要ポイントになってきます。
これだけではないお家のメンテナンス
常日頃からできる
メンテナンス勉強会も定期的に開催していきたいと思っています。
・はじめに(10)
・プロフィール(7)
・社長のつぶやきコラム(87)
・岡田工務店こだわりの家づくり(65)
・「歳を取らない家」(9)
・健康になる家(10)
・遊家の家づくり(128)
・住宅医のつぶやき(8)
・初めての家造り(11)
・健康住宅 空気環境(16)
・失敗しないリフォーム(2)
・ストレスを軽減する家(17)
・家造りポイント(12)
・賢い資金計画(1)
・賢い キッチンづくり(4)
・賢い 浴室づくり(4)
・賢い 庭づくり(1)
・賢いメンテナンス(7)
・賢いエネルギー(5)
・賢いリフォーム(2)
・賢い家造り(15)
・健康住宅 睡眠(4)
・健康住宅 ストレス(12)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(6)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・健康住宅に 照明(4)
・困った 中古住宅(1)
・困った 片付け(1)
・困った マンションリフォーム(1)
・困った 涙のクレーム(12)
・困った 環境問題(61)
・困った 火災(5)
・困った 離婚と家(4)
・困った 結露(4)
・困った 火災保険(1)
・困った住宅家電設備(2)
・安心 二帯住宅(2)
・安心 耐震診断(12)
・安心 耐震構造(6)
・長持ち 健康(12)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・こだわり子供部屋(2)
・こだわり 家電(5)
・こだわり 照明 光 色彩(9)
・こだわり 家造り(8)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 間取り(2)
・長持ち 基礎(7)
・長持ち シロアリ(2)
・長持ち 構造材(7)
・長持ち 屋根(1)
・長持ち 断熱気密(13)
・長持ち 外壁(5)
・長持ち 外壁塗替え (2)
・長持ち 音(10)
・長持ち 高気密高断熱(2)
・長持ち 通風計画(8)
・長持ち 設備(5)
・長持ちキッチン(4)
・長持ち デザイン(0)
・長持ち 家具(1)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 畳(0)
・長持ち リフォーム(4)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 現場管理(3)
・長持ち その他(0)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち外壁塗装(3)
・施工住宅動画紹介(5)
・子育て日記(6)
・失敗しない家造り(25)
・賢い共稼ぎの知恵(1)