仕事から帰ると下の子が笑顔でお帰りと迎えてくらました。
「まだ起きているの?」と聞くと
「お母さんとお兄ちゃん寝てる」との事
「早く寝てんさい」と言うと
「オシッコ!」と言ってきた。
只今、日中はトレーニング中でパンツを履かせているのですが夜はオムツなので別に良いのですが、
折角、知らせてくれるのでやはり親として面倒がってはいけないと思い
「よく教えてくれたねぇ」と勢いよくオムツをずらすと思いっきりウンコでした。笑
すみません!普段いかにもイクメン積極的にしている様に書いているかもしれませんが、
実はウンコの処理だけは苦手であまりしたことがないので、
この状況をどの様に打開したらいいのかわからず、
折角気持ちよく寝ている嫁さんを起こすわけにもいかず、
娘はチョロチョロするし、
久々に冷静さを装いながらテンパってしまいました。
お陰様で床は汚れずに済みましたが、
私の手と腕にベッタリ涙 娘も汚れていたので一緒にお風呂に入ると
娘が歌い始めた歌が
「迷子の迷子の子猫ちゃん」と歌い出したその歌がなぜか心に染みました。
そういえば、嫁さんが前に言っていました。
「琴、ウンコとしっこ反対なんよねぇ?」って
今回、あの言葉の意味が初めてわかり大変教訓になりました。
教訓1
「普段から嫁さんの話をよく聞こう!」
教訓2
「普段からオムツを替える練習をしよう」
子育て中、子育てをしてきた女性の皆さんありがとうございます。
子育てをつうじて育てられています(笑)
今回は「洗濯機」
洗濯機もずいぶん進歩しましたねぇ~
2層式から全自動
乾燥機付き洗濯機
ドラム式洗濯機
ヒートポンプ式洗濯機などなど
ここ20年で大きく変わりました。
昔は、外置きでしたが
現在は屋内用に変わり
屋内型もドラム式洗濯機と縦型洗濯機に分かれました。
ドラム式が出てから乾燥機付が大きく変革したと思います。
外部の空気環境が悪くなり屋内干しが多くなったために利用者も増えたからだと思います。
タテ型ドラム式の性能の大きな違いは
洗濯主役か乾燥主役かに分かれると思います。
どうしても縦置きは乾燥機能に弱くヒート式のため消費電力もかかります。
振動が大きい音も大きいという事弱点は多くありますが
汚れを落とす実力や洗濯物の出し入れなどで色々と便利な所はあります。
今回はドラム式洗濯機について書いてみようと思います。
ドラム式は大分機能が整ってきました。
大きくは乾燥部分で消費電力の関係でヒートポンプ式採用されています。
ヒートポンプ式とは、洗濯機内にエアコンの室外機がついていると思ってもらったらいいのですが
エコキュートと同じ考え方で超簡単に言うとストローに入った水を色々な方法で温めて熱を作り
その熱を風で送るような感じ
ヒーター式は直接の熱、ドライヤーと思ってもらえばいいと思いますが
消費電力はヒートポンプタイプの方が圧倒的にかからないため
ヒートポンプ式の採用が多くなっています。
現在ほとんどのメーカーで除菌消臭機能、エコ機能、自動おそうじ機能など取り揃えています。
実際、使い分けをしていないのでどの洗濯機の汚れが良く落ちるか?とかは比べにくいのですが
カタログ数値を見るとシャープの洗濯機が消音性、消費電力においては上回っていると思います。
昔からシャープは〇〇〇はシャープだけと言う言葉が好きな会社で
独自性を持っている機能が多く、結構多く面白いメーカーなんですが当たり外れが
多いメーカーでもあり色々と問題があるみたいなので・・・
シャープの次に上がるのがパナソニックNA-VX8200
この商品は満足度が高いのでお勧めの機種の一つです。
洗濯脱水乾燥のバランスいい
日立ビックドラムこれはネーミングで中のドラム部分が大きく
落下値が大きいので洗濯物汚れが落ちやすいとの事ですが
デカいし重いって感じです。(笑)
さて、建築屋サンから見るとどうしても大きさとか重さ搬入ルート確保
と言う部分は気になります。
夜に洗濯機を多く使われる方は、洗面室の振動や音対策をしておいた方がいいですね。
ドラム式の場合扉を開いて使う上しゃがむので洗面室にゆとりがほしいところ
1820(1690)間口を基準に壁内法寸法を確保したい扉の吊元も確認しましょう。
搬入ルートの確保はよく考えておきたいところです。
出入り口ドアの内法寸法(ドアノブ)も考えて、廊下が直角に曲がるところがある場合要チェック
洗濯機の対角寸法を確認でチェックしてください。
よくあるパターンで洗面化粧台が手前にあって奥に洗濯機を置く場合
洗濯機の奥行が大きくて回らない場合もありますので洗面化粧台と壁の有効寸法
チェックしておきたいところです。
そして、排水項の位置と蛇口の高さこれも十分気を付けてくださいね。
ドラム式の洗濯機って重たいんですよ!90kg近くありますので
簡単に動く代物じゃないので機能もそうですがしっかりと考えたいところです。
ドラム式洗濯機ってしゃがみながら洗濯機を取らないといけないので
大変なんですが、新築時にドラムを置く事を決めているのであれば
かさ上するための台を作るもの良いのではないかと思っています。
どこかの物件で採用したいと思っていますので
その時は掲載しますね(笑)
ダラダラと長い文章、よくお読みくださいました(笑)