フェイスブックでも掲載しましたがそば作りを久々しました。
料理付きもここまでくれば立派とよく言われますが
手打ちそばって大げさですが男のロマンが詰まってるんですよね(笑)
私が始めてそば作りを体験した場所は
備北公園内にある蕎麦打ち体験コーナーで教えてもらいましたが
そのおばさんが手際が良くてあれよあれよと言う
うちに蕎麦が打ちあがり蕎麦打ち体験と言うよりも
そば打ち見学って感じだったので
もうちょっときちんと教えてもらいたくなり
豊平のどんぐり村の蕎麦打ち体験に参加しました。
この道場はあの有名な高橋名人(ゲームの人じゃないですよ(笑))
携わっている道場で蕎麦打ちを本気でされている人もいて
広く浅くの精神で来た私にとってはすごく重苦しい感じでしたが
始まってみると和気アイアイとしてなかなか面白く教えていただき
遠いので通うことも出来ないのでまずは道具と思い
お約束の道具から入りました(笑)
蕎麦打ちの道具もピンきりでそんなに打つこともないのに
できる人みたいにいろんな道具をネットで見て探し一通り道具をそろえました(笑)
そして、肝心なそば粉を探すも、なかなか難しくピンきりなので
入門的には安くて良いか?と500g¥500くらいのそば粉と家にあった小麦粉や水を
聞いた分量を適当に混ぜて作ってみました。
それが難しい事!!習った通りにならない上
水の分量がまったく分からなくなり
どろどろの泥粘土状態!!
蕎麦を伸ばすのもネチャネチャで
このまま捨てちゃおうと思いましたがもったいないので
とりあえず団子に近い状態でゆでて食べました。まずかった(涙)
ここであきらめないのが私の良い所(笑)
悔しかったのでとことん自分なりに
そば粉・つなぎ粉・水の分量をあまり出てない
本屋調べて、当時インターネットもぼちぼちだったのですが
情報を屈指して調べ上げて2回目の蕎麦打ちを挑戦しました。
情報の中にそば粉やつなぎ粉の大切さが書いてあったので
わざわざ取り寄せ気合で練り上げた団子が本の写真ように出来て大喜び!!
そして、伸ばす作業
これが本当に難しい!!
時期的に乾燥する時期だったたため
伸ばすのになれていないため不慣れな手つきで見よう見まねで
伸ばすも丸い形から正方形に出来ない(本当に難しいんですよ!!今でも満足に出来ない(笑))
あきらめて麺を切ろうと思ったらパサパサパラパラに悲惨な状態
とりあえず、麺っぽく切ったのはいいけど
寸胴で茹でる時には粉々状態で
蕎麦を音を立てて食べる長さもなくこれまた悲惨な状況であきらめようとしましたが・・・
本当にしつこい性格なので次こそはと思い
再度挑戦しました。
乾燥する時期だったので少し前回よりも水分を多くして
練る時間も短く、延ばす時間も出来るだけ短くすることを目指して
手際よく進めていくと思いのほか蕎麦屋さんの蕎麦らしくなり
とにかく麺のように切ってズルズルって音を立てながら食べたいと言う思いから
切る太さを無視してドタバタと完成させました(バンザーイ!)
そして、初めてまともに茹で上がった麺を
「ズルッ」と食べると感動するくらいうまい麺が出来上がっていました(涙)
そして麺をざる蕎麦のようにお皿にのっけって食べようと準備すると
なんと、そうめんつゆしかない!!(号泣)
これって最悪な事態!!
そうめんつゆと蕎麦のつゆの違いは
皆さんもご存知だと思いますがこれは本当にない!!
仕方ないので茹で上がった麺だけ
そうめんつゆで食べ
すぐにスーパーに走り
蕎麦めんつゆを購入して
再び蕎麦を茹でて
蕎麦をすすって食べると
「うまい~ぃ!」って感動した経験を経て今に至っています(笑)
今ではめんつゆまでこだわり
自分で昆布 かつお節 しょうゆ ザラメ みりん
調合してそばつゆも作りようになりました
まだまだ、発展途上ですけどね(笑)
もう少し練習して今度、素人ですが体験会でも開きたいなぁ(笑)
蕎麦打ちもそうですが季節や気候によって
住宅も常に状態が違います。
色々なマニュアルやデーターそしてシュミレーションってありますが
これって実際その数値通りにならない事が多い現実!
その部分だけを信用して進めて行くことには疑問が残ります。
(国が出したお金の掛かった高度な大小データーでも破綻しているものが多い現実)
失敗や成功をたくさん繰り返し、分析し
そこから生まれた経験と知恵から
本物の省エネ住宅や健康住宅が生まれます。
答えのない家作り
常に進歩し続ける家を創ることを心がけています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
・はじめに(10)
・プロフィール(7)
・社長のつぶやきコラム(89)
・岡田工務店こだわりの家づくり(89)
・「歳を取らない家」(13)
・健康になる家(15)
・遊家の家づくり(132)
・住宅医のつぶやき(9)
・初めての家造り(14)
・健康住宅 空気環境(21)
・失敗しないリフォーム(4)
・ストレスを軽減する家(20)
・家造りポイント(20)
・賢い資金計画(1)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 浴室づくり(5)
・賢い 庭づくり(1)
・賢いメンテナンス(8)
・賢いエネルギー(6)
・賢いリフォーム(2)
・賢い家造り(21)
・健康住宅 睡眠(4)
・健康住宅 ストレス(15)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・健康住宅に 照明(4)
・困った 中古住宅(2)
・困った 片付け(1)
・困った マンションリフォーム(3)
・困った 涙のクレーム(13)
・困った 環境問題(64)
・困った 火災(5)
・困った 離婚と家(5)
・困った 結露(4)
・困った 火災保険(1)
・困った住宅家電設備(2)
・安心 二帯住宅(3)
・安心 耐震診断(13)
・安心 耐震構造(9)
・長持ち 健康(15)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・こだわり子供部屋(2)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・こだわり 家造り(12)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 間取り(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ち 構造材(8)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(15)
・長持ち 外壁(5)
・長持ち 外壁塗替え (2)
・長持ち 音(14)
・長持ち 高気密高断熱(5)
・長持ち 通風計画(9)
・長持ち 設備(7)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち デザイン(0)
・長持ち 家具(1)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 畳(0)
・長持ち リフォーム(5)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち その他(0)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち外壁塗装(4)
・施工住宅動画紹介(5)
・子育て日記(6)
・失敗しない家造り(37)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・こだわり社長のQ&A(2)