化学物質依存症について問い合わせがありましたので書いてみます。
化学物質過敏症(シックハウス症候群)とは
化学物質過敏症とは、化学物質により健康障害が起こる事を言い
細かく分類で分けるとたくさん物質があり
医学的に証明されていない物もあるので
私の経験測も書いていますので、その点は、ご了承ください
化学物質過敏症とシックハウス症候群と並行して言われることが多く
薬物中毒、アレルギー、免疫、神経、分泌系など分けられ
難しい話になるので、「健康的に障害が起こる」というような表現で表しています。
なぜ、人は化学物質過敏症(シックハウス症候群)になるのか?
化学物質過敏症(シックハウス症候群)の人は二つに分かれます。
タイプ1.生まれつき化学物質過敏症(シックハウス症候群)
タイプ2.年を取り始めて化学物質過敏症(シックハウス症候群)
私は、化学物質過敏症(シックハウス症候群)タイプ2です。
小さい頃は、あまり体にダメージがなかったのですが
年を取るにつれて増え始めました。
住宅における化学物質過敏症(シックハウス症候群)
これらの空気汚染物質は、様々なところに存在しそれらを正直防ぐことはできません。
自然派住宅等、色々な住宅が出ていますが言葉のトリックで空気汚染物質が少ないというだけです。
メロン、パイナップル、リンゴが苦手という人がそれぞれいるように
自然素材にも個人に合う合わない物質があるので、その人に体質に合わせていくしかありません
私の最初のアレルギーは、家(工務店)の横に合った加工場の裸のグラスウールの上で
兄とプロレスをしてグラスウールアレルギーになりました。
袋に入っているグラスウールは大丈夫ですが、グラスウールを触っただけで蕁麻疹と積が出ます。
その次になったのが、プラスチックアレルギー新車に乗ると目がかゆくなり咳が止まらなくなります。
それから、色々な物が発する空気が、化学物質過敏症(シックハウス症候群)の症状があり
その物質たちと日夜戦いながら、建築の仕事をしています。
そのおかげで、私自身が過敏症レーダーになりました(笑)
花粉症もそうらしいですが、体の中にある化学物質を受け入れるバケツがいっぱいになり
溢れ出すとアレルギーが発症するとのことで
体の中にある物質に対してのバケツの大きさがそれそれ違うので
出る物質と出ない物質が分かれ
年を取るにつれ色々の成分のバケツ達が溢れ出し
多種化学物質過敏症になっていくという事です。
VOC測定器で空気環境をチェックしています。
化学物質過敏症(シックハウス症候群)対策
化学物質過敏症(シックハウス症候群)正直難しく、重症の方は部屋に隔離するまでになります。
第一に空気を汚染する物を減らすこと、屋内換気をしっかりし全館空調ではなく
1室での同時給排を取り入れる。
など、色々な対策をすることが必要になります。
この空気を汚す物質はVOC物質だけではまったく足りず建材や木材の種類やワックス事細かに知っておく必要があります。
自分で言うのはなんですが、過敏症レーダーは優秀でたくさんの物を識別してきました。
詳しい話はここでは書ききれないので割愛
安い家具や雑貨や服や古着などありますが、建物以外の所で
化学物質過敏症(シックハウス症候群)になる空気汚染物質がたくさん放出されています。
安かろう良かろうの物は、空気を汚す、家も一緒
見極める目が必要です。
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(67)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(3)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(16)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(7)