“カビとの戦い:家庭の砦を守るための究極のガイド”
カビの季節が再び訪れました。特に梅雨や湿度の高い時期には、カビの発生が増える傾向にあります。この記事では、カビの予防と対策について詳しく解説します。
1. 換気を徹底する
部屋の換気をしっかりと行うことが重要です。特に湿気の多い梅雨時期は、窓を開けて風を通すことで部屋の湿度を下げることができます。また、換気扇やエアコンの除湿モードを使用することも効果的です。
2. カビ発生の多い場所を注意深く管理する
カビが発生しやすい場所は特に注意が必要です。浴室やキッチン、洗濯機周辺など、水回りの場所は湿度が高くなりやすいため、こまめにお掃除をすることが大切です。タオルや雑巾などもしっかりと乾かしておくようにしましょう。
3. 室内の湿度を管理する
カビの発生を予防するためには、湿度計を使用して室内の湿度を管理することもおすすめです。湿度が高い場合は、除湿器を使ったり、除湿効果のある素材の家具やカーテンを選ぶなどの工夫が必要です。
以上は基本的なカビ対策の一部ですが、次には少しマニアックなお話をします。
カビは色が見えるようになった時点で、勢力を拡大しています。カビの発生には湿度が大きく関与していますが、ここでの湿度とは部屋全体の空気中の水分量(相対湿度)ではなく、表面湿度を指します。例えば、エアコン吹き出し口周辺は、冷房時に微小な結露が発生しやすく、それがカビの発生源になります。
カビが生えにくい場所は、空気の流れが良い場所です。ただし、梅雨時期には湿った空気が多いので、必ずしも風通しが良いということがカビ対策に直結するわけではありません。
効果的な方法としては、冷房時にエアコン周りを乾いた綺麗な雑巾や除菌シートでこまめに拭くことが重要です。特に、天井の吹き出し口やその周囲、エアコンの風が直接当たる壁や床、そして24時間換気が効くトイレや洗面所のドアの周りなどに注意が必要です。湿気を含んだ埃が溜まりやすい場所、例えば巾木の上や出窓の両袖の壁、天井や床の角部分、LED照明器具周辺なども定期的に拭きましょう。これらの場所は冷たい空気が直接当たりやすく、温度差が発生しやすいので、特にカビ発生のリスクが高いです。
サーキュレーターを壁の隅に向けて空気を滞留させることもポイントです。ダクトレールの場合、ダクトレール用の換気扇をつけることもおすすめします。
雑巾も綺麗な雑巾で拭き取ることがポイントでカビ菌は、しっかり洗っていない雑巾を使うとカビ菌を拡大することがあります。除菌シートについては、あまり強いものは樹脂製品を痛める可能性があるため、液晶テレビ用のシートがおすすめです。
いよいよカビの季節がやってきました。これらの予防策と対策を実行しながら、体調にも十分に注意しましょう。
以上、カビ対策の一部を紹介しましたが、絶対的な対策は存在しません。それぞれの生活環境に合わせて、必要な予防策と対策を考え、行動に移してください。
快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法『ウェルビーイング』
“ウェルビーイング”とは、身体的、精神的、社会的に健康で満足感を感じる状態を指す言葉です。これは、単に病気や障害を持っていないことだけでなく、幸せで充実した生活を送る能力をも含んでいます。
ウェルビーイングには以下のような要素があります
1. 身体的ウェルビーイング 健康な体を維持し、日常的な活動を行う能力。
2. 精神的ウェルビーイング 自己の感情を管理し、ストレスをうまく処理する能力。自己意識、自尊心、自信なども含まれます。
3. 感情的ウェルビーイング 幸福感や満足感を感じ、生活に意義を見出す能力。
4. 社会的ウェルビーイング 他人との関係を築き、コミュニティに貢献する能力。
ウェルビーイングは、一人ひとりの生活の質を向上させ、全体的な健康状態を改善するための重要な概念です。身体的な健康だけでなく、心理的、感情的、社会的な要素も含めて、健康を考えることが、ウェルビーイングの考え方です。
『健康に影響を及ぼす可能性がある音域:知らず知らずの共存』
これまでの32年間で、建物を造り続け、多くの経験を積み重ね、お客様の声を大切に聞き家づくりを行ってきました。その中で、住まいと健康の密接な関係についても学んできました。住まいと健康に関連するいくつかのポイントをお伝えしたいと思います。
今日、私たちは日常生活の中で数多くの音に囲まれています。家電製品、交通、コンピュータ、スマートフォン、音楽など、これら全てが部屋中に音を響かせています。これらの音は、我々が知らず知らずのうちに聞き続けているため、しばしば背景ノイズとなります。
一方、私たちが聴くことができる音は限られており、人間の聴覚範囲は概ね20ヘルツから20,000ヘルツです。これを超える低周波音や高周波音は我々には聴こえませんが、それらが存在することに変わりはありません。
特に低周波音は、体感として感じることがあります。これらの音は長距離を透過することができ、建物の壁を容易に通過します。一部の研究では、長期間にわたる低周波音の露出がストレス、不安、眠りの問題などを引き起こす可能性があることが示されています。
また、音響装置やスピーカーから発生する高周波音もまた、聞こえない領域の音として存在します。これらもまた、長期間にわたる曝露が健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
音環境は、私たちの健康やウェルビーイングに大きな影響を与えます。そのため、適切な音環境の管理と、適度な静寂の時間を確保することは重要です。それは、部屋の中で使用する製品の選択から、どのようにして家を防音するかに至るまで、多岐にわたります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(11)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(67)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(2)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(15)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(6)