「食」と住宅のつながり深い
人はやはり食べ物がないと生きていけないし、
神様に供え物
昔からお客さんにおもてなしするとき
やはり食が重要になります。
四季折々の食べ物も、日本人の食生活と必要性がうまく結びついている所も
食を重要に考えているのではないでしょうか?
たとえば野菜 春野菜 夏野菜 秋野菜 冬野菜
夏野菜 キュウリ ナス 身体にこもった熱を取りますので夏バテ予防
春野菜 フキ 食中毒予防
秋野菜 イモ 冬に備えてのエネルギー補給
冬野菜 ネギ 風邪予防 冷え性予防
食がもたらす影響がすごく大きいから食文化ともいわれるのだと思います。
食と家相・風水も深いつながりがあります。
衛生上の事からの知恵がたくさん詰まっています。
そもそも家相も風水も中国からの話をそのまま鵜呑みにしている所が大きいので
それを家相や風水に置き換えると大変使いにくい家に変わります。
本来であれば地域や場所によって少しづつ違うのでその家に合わせながら家を作ることが
重要なんですけどねぇ
冷蔵庫という素晴らしい家電普及したため現在の家づくりは劇的に変わってきました。
代表的なところでは
皆さんの西側の台所に持ってきてはいけない。
トイレは鬼門や裏鬼門家の真ん中に持ってきてはいけない。
とかいろいろありますが
基本的に太陽(紫外線・熱)風(風向き・冷たさ)のこと衛生的な事を人を恐れさすように言っているだけで
「西日が暑くて食べ物が腐りやすいよ」
「鬼門は風向きが衛生的に悪いから風の向きを考えてきめなさいよ」
言っているだけなんですよねぇ
思いっきり脱線しましたが
「食」は人にとって一番大事な事「食の文化」大切にしたいですね。
いよいよ!「住」のお話です。
面白いお話を掲載していきます。
「衣」ってすごく面白い
前回話したように人間しか?(地頃はワンちゃんも着ているが・・・)
衣類を自らまとうことができない
昔は、毛皮や葉っぱや茎などを編んだもので肌を覆い隠す
目的は、防寒が主な目的なように思うが、砂漠地帯では、紫外線や赤外線対策乾燥などの対策らしい
確かに砂漠地帯のラクダとともに生活している人々に裸でいる人は見かけない
日本においてはどうなのか?
日本は、南北に長い島国
地方によっていろいろな衣類で身を守ってきました。
寒い地方の蓑(みの)ってすごいし 雪雨具
袢纏(はんてん)なんて今でも愛好者がいる。
語りだしたらきりがないので 割愛
なかでも着物もすごい機能的で考えられている。
しかし、僕の考え方はちょっとへそ曲がり
日本の住宅と着物ってすごく深い関係があるような気がするんですよね。
あんなパーパーな環境で
冬寒いの中どうやって寒さをしのいできたのだろうか?と思い
僕なりに考えた答え
「気合」で乗り越えてきた
着物を着ると窮屈で面倒だが背筋が伸びてビシッとなる。
背筋が伸びていると自然と暖かくなる。
よく時代劇を見ているとみな姿勢がいい
それは、「気合」を入れていないと寒くて耐えられないからじゃないだろうか?
それを考えると着物ってすごいなぁ
強制的に締め上げて「気合」を注入している。
これこそ究極なエコだと思う。
その「気合」でその当時の人々は、厳しい寒さを乗り越えてきたのだろう!
といっても着物と「気合」だけで乗り越えてきたわけじゃない
お家にもたくさんの工夫を施してきたらしい。
このお話は、先々代から聞いた面白いお話
ホントかウソかわからないけど・・・
今度またお話します。
前半に話した通り、昔の人が生きるために重要としてきたのが「夏」
砂漠の人たちが衣類をまとった理由も紫外線や赤外線、高温から身を守るため
衣類をまとってきた?
日本人も夏をどうやって乗り切るか?考えながら生活してきた。
日本の住宅の知恵がそこにたくさん詰まっているすごく面白いんですよ!
次回 「食」に続く!
「四季」と「衣」 「住宅」と「衣」
四季
古来から日本人は四季と感じながら暮らしてきました。
寒さに耐えるための工夫
暑さに耐えるための工夫
そして、春と秋を通じて元気を養い
知恵と経験の中で生活をしてきました。
四季をいろいろと語る前に
「衣・食・住+遊」
衣・食・住難しく考えればいくらでもこの語源あるみたいです。
「衣」 人間しか衣類をまとわない高貴な動物として表現するために、衣という言葉から始まる
「食」 食糧命の源
「住」 安息な地として家族の安全を守る場所
「遊」 おまけですが、現在のストレス社会必要な事(私が勝手につけました。)
呼び方「ゆ」
「衣」「食」「住」を日本文化って言いますがいつからなんだろう?
最近のドラマ「平清盛」をみてちょっとやりすぎのような気がしますが・・・
それはともかく
日本住宅=衣食住遊=四季
おもしろい事がいっぱい見つかります。
次回は、「衣」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
・ふわっと建築雑学(45)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(98)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(66)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(2)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(15)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(6)