ブログ

ホーム > ブログ | 広島で注文住宅・リフォームなら株式会社岡田工務店 百彩住宅 - パート 3
ブログ
快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法『住まいと健康、そして臭いの関連性について』 投稿日:2023年05月15日

 

 

住まいと健康、そして臭いの関連性について

 

 

住宅建築に関わる私がこの32年間に学んだことの一つは、住まいと健康の密接な関係です。今回もその一部として、住まいの中で発生する匂いとその対策について語りたいと思います。

まず考えるべきは、匂いの発生源です。家庭生活の中で匂いは常に発生しますが、特にキッチンは臭いの主な発生源となる場所です。食品の臭いは避けられないものも多いですが、新築時にゴミを置く場所に換気扇を設置するなどの工夫で軽減できます。

キッチンでは、小麦粉からも匂いが発生します。粉はなるべく拭き取り、洗うときは最小限にすると良いでしょう。水や湯に触れた小麦粉が排水管に残ると、それが匂いの原因になります。この点は、オリーブオイルやサラダ油も同じです。

また、排水溝のトラップ裏に水垢が発生し、これが匂いの原因になることもあります。

次に浴室ですが、ここでは皮脂の臭いが発生します。昔の固形石鹸に比べて匂いは少なくなりましたが、シャンプーやリンスの洗い残しなども匂いの発生源です。排水口部分の水垢も問題です。特にユニットバスの場合、エプロン裏の部分から匂いが発生します。ここはほとんどの人が目にすることがないため、注意が必要です。

さらに、近年普及が進んでいるシューズクロークも匂いの発生源となる可能性があります。ここにも換気扇を設置することをお勧めします。

住宅の臭いと健康は密接に関連しています。季節的な匂いと恒久的な匂いがありますが、その原因を知ることは健康を保つために重要です。見えないところで、健康を害している可能性もあります。

以上のように、住まいの中のさまざまな場所から発生する匂いには、それぞれ、対策が必要です。臭いを感じたら、その原因を追求し、対策を講じることで、より健康的な住環境を維持することができます。

例えば、キッチンでは、料理中の換気を怠らない、調理後の清掃を徹底する、ゴミの管理を適切に行うなどが重要です。また、浴室では、毎日の掃除と定期的な大掃除を行い、皮脂や洗剤の残留物を排水口から取り除くことが必要です。

さらに、普段は目に触れない場所、例えばユニットバスのエプロン裏やシューズクロークも、定期的に掃除を行い、換気をすることが重要です。換気扇の設置や使用も、室内の臭いを管理する上で重要な手段となります。ここで書くのは簡単ですが、多少、意識することも大切です(笑)

匂いは、見えない汚れや健康リスクを示す重要な指標です。匂いに敏感であることは、住まいの健康状態をチェックする大切な一歩となります。

これまでの32年間で得た経験と知識を活かし、お客様一人ひとりの健康と快適な生活をサポートしてまいります。これからもお客様の声を大切にし、健康的な住まいづくりに取り組んで参ります。匂いの発生源とその対策について、何かご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 



ページ先頭へ
快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法 『住宅の”匂い”の秘密:見えない敵、臭いの源を探る』 投稿日:2023年05月14日

これまでの32年間で、建物を造り続け、多くの経験を積み重ね、お客様の声を大切に聞き家づくりを行ってきました。その中で、住まいと健康の密接な関係についても学んできました。住まいと健康に関連するいくつかのポイントをお伝えしたいと思います。

 

住宅の”匂い”の秘密:見えない敵、臭いの源を探る

 

 

住宅の”匂い”について考察します。あなたのお家はどんな香りがしますか?新築の香り?それとも旧家の匂い?それぞれの家庭によって違いがありますね。

空き家に行くと、独特の湿気の臭い、一種の腐った空気が漂っています。あるいは、自宅に長くいると気づきにくいかもしれませんが、実は自宅にもそのような匂いが潜んでいるかもしれません。

その主な発生源として挙げられるのが「カビ臭」です。家の中のタンス裏や空気が対流していない場所は、湿気を含んだ埃が溜まりやすく、そこでカビが発生します。畳の隙間や長押の隙間から出てくる匂いも、床下で結露を起こしカビが発生し、壁内を伝わって匂いが発生するからです。

また、土壁の聚楽や綿壁を通過して発生する匂いもあります。これらはどちらかと言えば旧家の臭いで、特有の懐かしさを感じさせます。

一方、高度成長期以降の家では、合板臭や防蟻剤臭、綿壁の湿気や蛍光灯裏の天井が結露した時の埃からの臭いが特徴的です。

そして、一番気になるのはトイレの匂いですよね。トイレの中で発生するどぶ臭いにおいの一因となるのが、合板の下地に使われるラワンベニアです。部屋が狭いため匂いの抜け道が無く、強烈な銀杏臭いにおいが発生します。特に、梅雨時期前後、季節の変わり目は湿度が高くなるため、この臭いが強くなります。

さらに、トイレタンク穴からの水が腐ったようなにおいも問題です。知られていませんが、古いトイレタンクはカビだらけということもあります。最近のトイレは結露防止対策が施されていますが、あまり使わないトイレは水が循しないので匂いが発生します。このような場合、定期的に水を流すことで対策が可能です。

家の中に漂うさまざまな匂い、あなたの家にはどのような匂いがありますか?匂いが発生する原因を理解し、適切な対策を講じることで、より快適な生活空間を作ることができます。

住宅の匂いはその建物の年代や構造、使用状況によりさまざまに発生します。カビ臭さや防蟻剤臭、合板臭など、見えない敵と戦うためには、まずはその存在を認識し、理解することが大切です。そして、適切な対策を講じていきましょう。

匂いが気になる方は、まずはその源を見つけ出すことから始めてみてはいかがでしょうか。それがより快適な住空間への第一歩となるでしょう。

 

 

 



ページ先頭へ
快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法 「息をすることの大切さ! 見えない空気を考える。湿気の質編」 投稿日:2023年05月6日

 

これまでの32年間で、建物を造り続け、多くの経験を積み重ね、お客様の声を大切に聞き家づくりを行ってきました。その中で、住まいと健康の密接な関係についても学んできました。住まいと健康に関連するいくつかのポイントをお伝えしたいと思います。

 


 

快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法 「見えない空気を考える。湿気の質編」

 

 

家庭での湿気対策とカビ予防について

 

見えない空気の中で湿気があります。

 

湿気は、人間にとってとても大切ですが湿気の質によっても変わっています。

 

アクアリウムや観葉植物など部屋内において、水蒸気が発生しやすい環境になると

 

天井や壁の冷たい所に湿気が集まりカビの原因になります。

 

カビの胞子が、空気環境を悪くしていきます。

 

カビの1つ1つの胞子は3~10μm程度の大きさなので、私たちの目では見えません。

 

これが、色々な病気の原因になるので注意しましょう。



ページ先頭へ
カレンダー
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
 最近のエントリ
 カテゴリー
ブログ(648)

住宅と健康(0)

住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)

ふわっと建築雑学(74)

イベント情報(0)

困った ゴキブリ(1)

困った住宅家電設備(2)

こだわり社長のQ&A(2)

岡田工務店こだわりの家づくり(100)

プロフィール(7)

はじめに(10)

遊家の家づくり(133)

「幸せそうに見える家」と「幸せな家」(2)

遊家ができるまでの秘話 Secretstory(29)

施工住宅動画紹介(5)

困った 環境問題(67)

困った マンションリフォーム(3)

家造りポイント(21)

長持ち 外壁塗替え (3)

長持ち リフォーム(5)

困った 中古住宅(2)

安心 耐震診断(13)

初めての家造り(17)

子育て日記(6)

長持ち 健康(15)

ストレスを軽減する家(21)

困った 離婚と家(5)

長持ち こだわり(4)

長持ち その他(0)

長持ち ウッドデッキ(0)

長持ち 光熱費(2)

長持ち 土地(2)

長持ち 基礎(11)

長持ち 壁紙(1)

長持ち 外壁(6)

長持ち 家に関係なし(0)

長持ち 屋根(2)

長持ち 断熱気密(17)

長持ち 構造材(8)

こだわり 照明 光 色彩(10)

長持ち 現場管理(5)

長持ち 畳(0)

困った 結露(4)

長持ち 通風計画(10)

長持ち 間取り(2)

社長のつぶやきコラム(89)

長持ち 音(14)

困った 涙のクレーム(16)

長持ち 内装(4)

長持ち 家具(1)

長持ち デザイン(0)

健康住宅 睡眠(5)

健康住宅 ストレス(17)

健康住宅 カビ(14)

健康住宅 色(7)

長持ち シロアリ(3)

長持ちキッチン(5)

長持ち 設備(7)

こだわり 家電(7)

こだわり 家造り(13)

こだわり子供部屋(2)

健康住宅 空気環境(21)

困った ややこしい同居や相続(0)

安心 耐震構造(9)

安心 二帯住宅(3)

困った 火災保険(1)

困った 火災(5)

困った 片付け(2)

賢い キッチンづくり(6)

賢い 庭づくり(1)

こだわり リビング・ダイニング(2)

賢い資金計画(1)

賢い家造り(22)

賢いエネルギー(7)

賢いメンテナンス(8)

健康住宅に 照明(4)

「歳を取らない家」(14)

住宅医のつぶやき(9)

賢い 浴室づくり(5)

長持ち 高気密高断熱(6)

賢いリフォーム(3)

長持ち外壁塗装(4)

賢い共稼ぎの知恵(1)

健康になる家(16)

失敗しない家造り(38)

失敗しないリフォーム(7)

ブログアーカイブ
岡田工務店の強み
パッシブライフ
ブログ
イベント情報
施工事例
ただいま施工中
リフォーム事例
メルマガ登録はこちら
OKADAチャンネル
会社案内
資料請求・お問合せ
コンテンツ
  • 岡田工務店の強み
  • パッシブライフ
  • ブログ
  • イベント情報
  • 施工事例
  • ただいま施工中
  • リフォーム事例
  • メルマガ登録はこちら
  • OKADAチャンネル
  • 会社案内
  • 資料請求・お問合せ
  • 物件情報
    レモンの家
    リフォーム評価ナビ
    リフォームコンタクト
    ウシタパーク
    ウシタクラース
    houzz
    リッチバススタイル

    物件情報
    レモンの家
    リフォーム評価ナビ
    リフォームコンタクト
    ウシタパーク
    ウシタクラース
    houzz
    リッチバススタイル
    こだわり社長のつぶやき
    お問合せ・資料請求
    ページトップへ