ブログ

ホーム > ブログ > 7月, 2022 | 広島で注文住宅・リフォームなら株式会社岡田工務店 百彩住宅
ブログ
「音の面白さ」音質の良い家 投稿日:2022年07月21日

家づくりであまり注目していませんが声の音質の良さ

 

これってとても大切です。

 

少しでも音が改善されると色々な効果が表れます。

 

天井、壁、床に跳ね返りその音が人の耳に入ります。

 

その音が高かったり、キーンという音が出ると耳障りでストレスに変わります。

 

音の改善を考えた家づくりとても大切です。

 

舟入南の家、いろいろ工夫しています。

 

見学会を行います。

 

是非、ご確認ください

 



ページ先頭へ
「ガルバニュームのポイント」ガルバニュウム屋根の家 投稿日:2022年07月20日

 

いろいろ私的な事を書いてきましたが

 

経験を踏まえ建築知識的な事も書いていこうと思います。

 

「ガルバニューム鋼板」

 

片流れや緩い勾配の家が増えよく使われるようになりました。

 

耐震性能が取りやすいのとデザイン的な事から使われることが多くなりました。

 

ワインやハイボールどのお酒の流行と同じで瓦ブームやガルバブームなど

 

住宅デザインのトレンドも大きくあります。

 

昔から瓦棒という板金工法はありましたが・・・

 

私が、最初に手掛けたガルバの屋根は27年前

 

下請けの工事で、施工方法の基本がわかりませんでした。

 

矩計図の図面に従って工事を進めました。

 

竣工して、すぐからクレームが入りました。

 

雨音がうるさい屋根の勾配が薄いため垂直に落ちてくる

 

雨音に小屋裏が太鼓状態になり大きな音に変わりました。

 

当時の天井の断熱材は立った55㎜だったため遮音的な効果がありません

 

もろに音が中に入ってきました。

 

今は、最低でも、75mmは入っているので多少変わりますが

 

家の造りによって変わります。

 

そして、合板結露、針葉樹合板を使う事が多いのですが。

 

合板の上に防水シートを張ってガルバというパターンが多いですが

 

夏場の熱い屋根に急に大雨が降ったら板金裏が

 

コップの水滴状態になり大変な状態になり

 

これが繰り返されると、下地材が腐ってしまいます。

 

長期的に住宅の性能を保てません

 

合板は小口が弱くこれを対策しておかないと先端部分から腐ってきます。

 

それらもほっておくとひどい状態になります。

 

そして、防水シートもとても大事で透湿防水ルーフシートでするのは邪道

 

 

瓦なら効果はありますが、ガルバでは使ってはいけない材料です。

 

紫外線と熱に弱い繊維シートをフライパンの下に敷くようなものです。

 

ガルバニュウムの抑えるポイントとしては

 

音、結露、熱

 

この三点をしっかり抑えることが大切です。

 

それと、沿岸部や寒冷地はおすすめできません

 

カラスが石を落とした傷でさびが発生して大きな穴が開いた家もありました。

 

これらの対策をどのようにしているか?

 

確かめてから採用することをお勧めいます。

 

弊社は、しっかり対策をしています。

 

家づくりにとってとても大切な事なので。

 



ページ先頭へ
カレンダー
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
 最近のエントリ
 カテゴリー
ブログ(648)

住宅と健康(0)

住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)

ふわっと建築雑学(74)

イベント情報(0)

困った ゴキブリ(1)

困った住宅家電設備(2)

こだわり社長のQ&A(2)

岡田工務店こだわりの家づくり(100)

プロフィール(7)

はじめに(10)

遊家の家づくり(133)

「幸せそうに見える家」と「幸せな家」(2)

遊家ができるまでの秘話 Secretstory(29)

施工住宅動画紹介(5)

困った 環境問題(67)

困った マンションリフォーム(3)

家造りポイント(21)

長持ち 外壁塗替え (3)

長持ち リフォーム(5)

困った 中古住宅(2)

安心 耐震診断(13)

初めての家造り(17)

子育て日記(6)

長持ち 健康(15)

ストレスを軽減する家(21)

困った 離婚と家(5)

長持ち こだわり(4)

長持ち その他(0)

長持ち ウッドデッキ(0)

長持ち 光熱費(2)

長持ち 土地(2)

長持ち 基礎(11)

長持ち 壁紙(1)

長持ち 外壁(6)

長持ち 家に関係なし(0)

長持ち 屋根(2)

長持ち 断熱気密(17)

長持ち 構造材(8)

こだわり 照明 光 色彩(10)

長持ち 現場管理(5)

長持ち 畳(0)

困った 結露(4)

長持ち 通風計画(10)

長持ち 間取り(2)

社長のつぶやきコラム(89)

長持ち 音(14)

困った 涙のクレーム(16)

長持ち 内装(4)

長持ち 家具(1)

長持ち デザイン(0)

健康住宅 睡眠(5)

健康住宅 ストレス(17)

健康住宅 カビ(14)

健康住宅 色(7)

長持ち シロアリ(3)

長持ちキッチン(5)

長持ち 設備(7)

こだわり 家電(7)

こだわり 家造り(13)

こだわり子供部屋(2)

健康住宅 空気環境(21)

困った ややこしい同居や相続(0)

安心 耐震構造(9)

安心 二帯住宅(3)

困った 火災保険(1)

困った 火災(5)

困った 片付け(2)

賢い キッチンづくり(6)

賢い 庭づくり(1)

こだわり リビング・ダイニング(2)

賢い資金計画(1)

賢い家造り(22)

賢いエネルギー(7)

賢いメンテナンス(8)

健康住宅に 照明(4)

「歳を取らない家」(14)

住宅医のつぶやき(9)

賢い 浴室づくり(5)

長持ち 高気密高断熱(6)

賢いリフォーム(3)

長持ち外壁塗装(4)

賢い共稼ぎの知恵(1)

健康になる家(16)

失敗しない家造り(38)

失敗しないリフォーム(7)

ブログアーカイブ
岡田工務店の強み
パッシブライフ
ブログ
イベント情報
施工事例
ただいま施工中
リフォーム事例
メルマガ登録はこちら
OKADAチャンネル
会社案内
資料請求・お問合せ
コンテンツ
  • 岡田工務店の強み
  • パッシブライフ
  • ブログ
  • イベント情報
  • 施工事例
  • ただいま施工中
  • リフォーム事例
  • メルマガ登録はこちら
  • OKADAチャンネル
  • 会社案内
  • 資料請求・お問合せ
  • 物件情報
    レモンの家
    リフォーム評価ナビ
    リフォームコンタクト
    ウシタパーク
    ウシタクラース
    houzz
    リッチバススタイル

    物件情報
    レモンの家
    リフォーム評価ナビ
    リフォームコンタクト
    ウシタパーク
    ウシタクラース
    houzz
    リッチバススタイル
    こだわり社長のつぶやき
    お問合せ・資料請求
    ページトップへ