日本の家は寒い。
「厚着すればなんとかなる」
日本人は古くから、我慢することを美徳と考えがちです。
「冬の寒さなんて着こめばなんとかなる」と考える方もいらっしゃいますが、
健康的な生活という側面から見れば、とても危険なこと。
日本家屋の多くが夏基準で建てられていることも
住む人を危険にさらす大きな要因かもしれません。
それは決して悪いわけではありません
屋内で暑さを我慢して熱中症で体調を悪くすることも問題で
エアコンを一日中かけて生活するも負圧の中で過ごすことで
血圧が低い人は特に体調不良になります。
人は、適正温度と温度と思っていても寒ければ体内燃焼し
体温をあげ暑くなり冷房温度を下げていく傾向にあり
若い代謝の良い子供達はエアコン温度を下げがちになります。
あまり外気との温度差を作ると耳が圧迫されて
三半規管が影響が出てくる可能性が出てきます。
冷房温度管理も重要になります。
窓を開けてしっかり、外気との圧力差を減らすことも大切です。
そのためには、風通しのよい家が重要になります。
日本の夏基準の家も悪くありません
世界保健機関(WHO)住宅と健康に関するガイドラインの勧告
冬季の最低室温は18℃以上に
世界保健機関(WHO)では
2018年に冬季の室温は18℃以上にすることを強く勧告する報告書を発表しました。
報告書では「室内の寒さの健康に与える影響」が指摘されるなど、
室内の温度が居住者の人体に大きな影響を与えることは世界規模で問題視されています。
暖かい家が血圧改善につながることも検証されており、
これからの住宅を考えるすべての人が、快適で健康な暮らしをおくることができる、
そんな願いを当たり前にするための指標が「18℃以上」となります。
18℃と言っても、屋内の平均温度が18℃ではなく
床から天井まで温度ムラないことが重要になります。
温度計が18℃と記していても足元が低くて頭が暖かいとめまいが発生しますし
足元が暖かくても隙間風が足に当たると寒く感じます。
日本の家の冬の室温 大半の都市で平均温度が12℃以下
快適範囲とは程遠く、大半の都市の寝室温度が12℃以下となっています。
温度ムラがあり12℃以下は、さすがに厳しいですが
無暖房で屋内上下気温が12℃付近であれば体は順応します。
室内温度をあまり下がらない様に作ると眠りのスイッチがかからず
浅い居眠りになり睡眠障害が発生します。
室温が下がりにくい場合は、耳から上にアイスノンを置いて冷やして眠ると
心地よく眠れます。
睡眠無呼吸症候群に悩まされている私
色々と試してみてこの眠りが心地よく眠れます。
ヒートショックなどを解消するためには住宅全体の断熱性を高める対策が求められます。
日本の省エネ基準を世界の基準と比べてみると・・・
日本の断熱基準は、世界と比べて低いと言われます。
世界と比べる必要はないとは思いますが
なんか世界を基準としないと行けない風潮なのですが、
ひろしまの家しか建てないので広島に合った家を追求しています。
言っても、断熱性能はとても重要で
HEAT20のG2、G3レベルなら欧米の先進国と同等以上の断熱性能です。
省エネ性能的にはG1からG2 G3は、省エネ金銭的には大きく変わりませんが
屋内気温差は変わってきます。
1℃を上げるためにという考え方で断熱性能を上げていきます。
熱容量と熱伝導という考え方が重要になり
そのバランスが大切になります。
次回、私なりの見解をお話ししたいと思います。
トステム樹脂サイディングについての質問がありました。
トステム樹脂サイディングですが使った事がないためダメとは言えませんが
私的な考えでお話しします。
鋼製や窯業系に比べ錆び関してや湿気に対しては強いようですが
樹脂は熱に弱いので夏場の外皮温度が60℃以上になると弱い性質があります。
直射の紫外線を直接受ける場合、熱変形や膨張率が高く変形しやすいと思います。
広島では見かけないサイディングなので、外壁温度60℃がポイントになりと思います。
https://www.asahitostem.co.jp/item/wallj/ability/#TAB_08
サイディングの保証は、抜け穴ばかりなのであってないようなものなので
https://www.asahitostem.co.jp/item/wallj/wall-j_hoshou.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
・ふわっと建築雑学(46)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(98)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(66)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(2)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(15)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(6)