ブログ

ホーム > ブログ > 4月, 2023 | 広島で注文住宅・リフォームなら株式会社岡田工務店 百彩住宅
ブログ
ふわっと建築雑学 「現代家造りに欠かせない金物」 投稿日:2023年04月30日

 

家で使われる多様なビスの種類と変遷

 

家造りの歴史は、木栓から釘へ、そしてビスへと進化してきました。木栓や釘は、木材同士をしっかり固定し、動かないようにする目的で使われていました。

しかし、ビスが普及することで、締め付けやずれ防止の性能が向上しました。さらに、ネジ山を作る技術の発展により、現代の家造りでは様々な金物が利用されるようになりました。

 

ボルト

ボルトは、外ねじがついた留め具で、いろいろな頭部形状があります。六角頭、丸頭、皿頭などが代表的です。ねじ径とピッチ(ねじ山の間隔)は、締結強度や締結力に関係しています。

 

ナット

ナットは、内ねじがついた留め具で、六角ナットやフランジナット、ナイロンストップナット(ナイロックナット)などがあります。用途に応じて選びます。

 

スプリングワッシャー

ボルトやナットの締結部に挿入される円形の金属製の部品で、スプリングワッシャーの主な目的は、締結部の緩みを防ぐことです。締め付けられた際にその形状が変形し、弾力性を持つことで一定の抗力を発揮します。この抗力が、ボルトやナットが振動や温度変化などによって緩むのを防ぎます。

 

材質と表面処理

ボルトとナットは、鉄、ステンレス鋼、真鍮、アルミニウムなどの材質があります。また、耐食性や見た目を良くするために、亜鉛めっきやニッケルめっき、クロムめっきなどの表面処理が施されることもあります。ボルトとナットを使う際には、ねじ径、ピッチ、材質、表面処理などを考え、適切なトルクで締め付けることで、安全で強固な接合ができます。

 

現代の家造りと金物の適切な使い方の重要性

 

現代の家造りでは、金物が多用され、ボルト・ナットやビス類の適切な使用が必要です。木材の種類や材質によって相性があり、使い方を誤ると重大な事故に繋がることがあります。

ボルト・ナットやビスは手軽に使えるため、慎重に検討することが大切です。適切な使い方を心掛けることで、安全で強固な家造りが実現できます。

 

 

過去ブログ検索フォーム

気になる建築に関わるキーワードを入力してみてください

何か記事が出てくるかも(笑) 例:頭痛


 



ページ先頭へ
ふわっと建築雑学 「家の快適さと省エネルギー化に欠かせない!住宅の気密測定について」 投稿日:2023年04月29日

ふわっと建築雑学 「家の快適さと省エネルギー化に欠かせない!住宅の気密測定について」

 

 

 住宅の気密測定は、快適な家の環境を作るために大切です。家の中に風や外気が入ってくると温度や湿度が不安定になり、換気が不十分だとカビやダニなどの微生物が繁殖し、健康被害を引き起こすことがあります。そこで、気密性を高めて、計画的な換気をすることで、家の環境を改善し、省エネルギー化にもつながります。住宅の気密測定は、家の省エネルギー性能を向上させるためにも重要です。

 

 

 

過去ブログ検索フォーム

気になる建築に関わるキーワードを入力してみてください

何か記事が出てくるかも(笑)


 



ページ先頭へ
ふわっと建築雑学「気密が高い家でのドアの振動について知ろう」 投稿日:2023年04月28日

ふわっと建築雑学「気密が高い家でのドアの振動について知ろう」

 

 

 

 

気密が高い家では、ドアを開閉する際に、室内外の気圧差によってドアが振動することがあります。特に、吹抜けのある家では、高い空間によって風が吹き抜け、ドアの振動が強くなることがあります。

片開きドアと片引きドアが混在している場合、開閉するドアによって振動が異なることがあります。片引きドアはスライドするため、開閉時に振動が少なく、気密性が高いため、風の影響を受けにくい傾向があります。一方で、片開きドアはドアが回転するため、開閉時に振動が大きく、気密性が低いため、風の影響を受けやすい傾向があります。

吹抜けがある家でリビングドアがある場合、リビングドアを開ける際に、吹抜けから流れ込む風によってドアが振動しやすくなります。

全室のドアが連動して振動することもあります。気密性の高い家では、部屋ごとの気圧が異なるため、ドアを開閉する際に、全室のドアが連動して振動しやすくなることがあります。このような場合は、換気のために窓を開けることで気圧を調整すると、ドアの振動を抑えることができます。また、気密性が高くなるほどドアの振動が強くなるため、脱気計画をすることをお勧めいたします。

 



ページ先頭へ
カレンダー
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
 最近のエントリ
 カテゴリー
ブログ(648)

住宅と健康(0)

住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)

ふわっと建築雑学(74)

イベント情報(0)

困った ゴキブリ(1)

困った住宅家電設備(2)

こだわり社長のQ&A(2)

岡田工務店こだわりの家づくり(100)

プロフィール(7)

はじめに(10)

遊家の家づくり(133)

「幸せそうに見える家」と「幸せな家」(2)

遊家ができるまでの秘話 Secretstory(29)

施工住宅動画紹介(5)

困った 環境問題(67)

困った マンションリフォーム(3)

家造りポイント(21)

長持ち 外壁塗替え (3)

長持ち リフォーム(5)

困った 中古住宅(2)

安心 耐震診断(13)

初めての家造り(17)

子育て日記(6)

長持ち 健康(15)

ストレスを軽減する家(21)

困った 離婚と家(5)

長持ち こだわり(4)

長持ち その他(0)

長持ち ウッドデッキ(0)

長持ち 光熱費(2)

長持ち 土地(2)

長持ち 基礎(11)

長持ち 壁紙(1)

長持ち 外壁(6)

長持ち 家に関係なし(0)

長持ち 屋根(2)

長持ち 断熱気密(17)

長持ち 構造材(8)

こだわり 照明 光 色彩(10)

長持ち 現場管理(5)

長持ち 畳(0)

困った 結露(4)

長持ち 通風計画(10)

長持ち 間取り(2)

社長のつぶやきコラム(89)

長持ち 音(14)

困った 涙のクレーム(16)

長持ち 内装(4)

長持ち 家具(1)

長持ち デザイン(0)

健康住宅 睡眠(5)

健康住宅 ストレス(17)

健康住宅 カビ(14)

健康住宅 色(7)

長持ち シロアリ(3)

長持ちキッチン(5)

長持ち 設備(7)

こだわり 家電(7)

こだわり 家造り(13)

こだわり子供部屋(2)

健康住宅 空気環境(21)

困った ややこしい同居や相続(0)

安心 耐震構造(9)

安心 二帯住宅(3)

困った 火災保険(1)

困った 火災(5)

困った 片付け(2)

賢い キッチンづくり(6)

賢い 庭づくり(1)

こだわり リビング・ダイニング(2)

賢い資金計画(1)

賢い家造り(22)

賢いエネルギー(7)

賢いメンテナンス(8)

健康住宅に 照明(4)

「歳を取らない家」(14)

住宅医のつぶやき(9)

賢い 浴室づくり(5)

長持ち 高気密高断熱(6)

賢いリフォーム(3)

長持ち外壁塗装(4)

賢い共稼ぎの知恵(1)

健康になる家(16)

失敗しない家造り(38)

失敗しないリフォーム(7)

ブログアーカイブ
岡田工務店の強み
パッシブライフ
ブログ
イベント情報
施工事例
ただいま施工中
リフォーム事例
メルマガ登録はこちら
OKADAチャンネル
会社案内
資料請求・お問合せ
コンテンツ
  • 岡田工務店の強み
  • パッシブライフ
  • ブログ
  • イベント情報
  • 施工事例
  • ただいま施工中
  • リフォーム事例
  • メルマガ登録はこちら
  • OKADAチャンネル
  • 会社案内
  • 資料請求・お問合せ
  • 物件情報
    レモンの家
    リフォーム評価ナビ
    リフォームコンタクト
    ウシタパーク
    ウシタクラース
    houzz
    リッチバススタイル

    物件情報
    レモンの家
    リフォーム評価ナビ
    リフォームコンタクト
    ウシタパーク
    ウシタクラース
    houzz
    リッチバススタイル
    こだわり社長のつぶやき
    お問合せ・資料請求
    ページトップへ