久々の日曜日 良い天気
家族で写真撮影会に出かけました。
広島を発見して、写真に収める
人それぞれの目線がありとても面白い遊びです。
私の歴代デジタル一眼で取りました。
K10 レンズ smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL 広角レンズ 妻
K7 レンズ smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited 単焦点レンズ 娘
K1 MarkⅡ レンズ PENTAX DA50mmF1.8 単焦点レンズ 私
それぞれ、カメラとレンズに特徴があり古いからダメという事はありません
わたしは、取りたい題材によって使い分けています。
基町高層アパートを歩く
基町高層アパートは1969年着工 1978年竣工した建物
高層棟は、以前市営で建設された中層アパート17棟の続き番号で、
18号棟から20号棟と呼ばれる3棟の高層アパートで構成され[39]、
最高部は64mになる[40]。
また、エレベーターごとにコアとしてアパートを区分している。
設計は、大高正人が広島市より指名され[41]、大高が率いる大高建築設計事務所が担当した[1]。
坂出人工土地での実績を買われたことで、指名された[42][注釈 8]。
また、現在現代計画研究所の会長を務めている藤本昌也も設計に携わっていた[16]。
アパートを造成し緑地帯を創り出す、
ル・コルビュジエのユニテ・ダビタシオンの影響を強く受けている Wikipediaより
近くにあっても、しっかり見ることはありませんでした。
身近にある建築資料としてとても勉強になる建物
じっくり、観察写真に収めてきました。
娘作品
妻作品
基町高層アパート BEST写真
基町高層アパートとは全く関係ない写真にしました(笑)
カメラの性能とレンズの組合せによって写真の出来上がりが変わってきます。
新しいから良いというわけではなくて、適材適所バランスと組合せがとても大切です。
資材の組合せもいくら良い物を使っていても相性が悪ければ劣化に繋がることもあり
その見極めも必要になります。
デザインも見え方一つ、構図によって出来栄えが変わってきます。
納まりをしっかり協議して
私が目指す収まりを共有しながら家を作り上げています。
良い物を作るには、職人さんとの組み合わせも大切
なかなか深い
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |