今回の料理教室は「カイユのロティ」
日本で言えば「うずら」 フランス料理
ジビエ料理のになるらしくおいしいお肉です。
プロマートなど冷凍で売っているとのことです。
それ以外に室津の蠣
ソラマメのスープなどを作りました。
クミン、コリアンダーなど香辛料でにおいを消す感じでかけて
こんがり焼きました。
今年最後の室津蠣 蒸と生で食べました。
料理教室で習ったのは、生のそら豆の皮の向き方
側面のYになったところから向くときれいに剥けました。
小さなことですが、勉強になりました。
また、一つ成長成長しました。
料理に使う道具
時短をするために欠かせません
その道具をどこから出すかによってストレスが変わります。
すぐに出して使える場所を見つけることが大事です。
使う道具は、結構、限られています。
その使いやすい使う道具をなれべて確認して選抜してみるのもいいですね。
だた、我が家は、母妻私料理人が多いので意見が変わるので
よくキッチンを使う母の配置基準になっています。
料理って楽しいですね。