小麦が足りなくなることを不安視する声もある中、
先日の日経に、日本人の食生活をパン食から米食へと再転換することも一つの方法だ、
みたいなことが書いてありました。
お米を主食にする文化は
お米の収穫量が麦より多いい為
大家族でも生活でき
どこの県でも作れるので日本には欠かせない食糧
戦国時代もお米があったから日本中で戦ができたと思います。
日本の水が軟水で小麦の使い方が西洋と違いパン文化ではなかったのに、
戦後給食でパンが当たり前になり食生活が大きく変わり、
手軽に買えるパン文化に変わりました。
米への転換する方法として給食を米食にし、
子供の頃から食べる。米は太るというイメージをやめて、
少量でもパワーに変わるという食べ方を記し、米ブームを作る事
と言っても朝食で米を食べる程度で、
酒の時は米を食べると飲めなくなるので米は食べないし、
米を昔ほど食べなくなりました。
困ったものです。
そばもロシアからの輸入が多いので気軽に食べられなくなる可能性があるみたいですね。
食べられなくなる前に、辣油肉そば3玉を食べながら米転換を考える。
蕎麦なら3束行けるけど米は3杯は無理!
そばよりコメの方が満腹感が得られるという事が分かりました(ゲップ!)
ひろしまの水は軟水
水の違いは色々の所で影響します。
米と麦の生育にも違いがあるように
水の硬さで影響が出る物が多くあります。
水にも注意をしましょう
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | ||||||