今までいろいろと挑戦してきました。
公文
算数が好きになる。
(左利きが右で字を書けるようになる)
塾
(小4~中3あまり効果なし)
家庭教師
(中3広大の先生、勉強よりも陸ホッケーの楽しさを学ぶ)
剣道
(小4から小6前半までサッカーと塾 かけ持ち)
プラモデル
(ガンダムプラモ→バイク)
チョロQ改造
(幅広タイヤ、Wゼンマイ)
ジオラマ造り
(基本ガンプラ ミリタリー系)
これがAGEING技術の基本となっている。
拳銃プラモ
(357マグナム、44マグナム)
拳銃の仕組みを学ぶ
ローラースケート
(光ゲンジよりも前からクルクル回っていた)
スケート
(アリーナスケート場 滑られるようになり調子に乗って捻挫してやめる)
ボードゲーム
(DXサッカー、モンタージュゲーム、人生ゲーム、戦国武将ゲーム、魚雷戦ゲーム)
兄や友達と熱くなってよく遊んだ
魚雷戦ゲーム
ゲームウォッチ
(オクトバス、ピンボール、ドンキーコング)
シンプルなゲームが面白かった
第一次 自転車
(ライトがパカパカ開くやつ、すぐに飽きる)
サッカー
小5から高校2年までキーパー
(一番熱中したスポーツ、膝けがの為引退)
ゲームセンター
(ハイパーオリンピックとクレイジークライマーが好きだった)
インテレビジョン
ポップランドというおもちゃ屋で兄とお年玉で買う(ちょっと騙された感?)
(ファミコン前のレアゲーム5154が好きだった)
インテレビジョン
第1次 パソコン
学研の友達のお兄ちゃんが買ってもらい
それを扱わしてもらう
初代、マッキントッシュ
フロッピーもないカセットテーブ時代
プログラミングをして蛇を動かすことに感動
このころの芽生えた感動が大人まで続く
ファミコン
インテレビジョンを買った後すぐ発売、インテレビジョンがゴミに
(ファミスタとゼビウスが好きだった)
第一次 ラジコン改造
早すぎてコントロール不能
(グラスホッパー砂色に迷装してどこをはしているかわからなくなる)
サスペンションとオイルダンパーの仕組みを学ぶ
第一次 ギター
グレコレスポール友達のお姉ちゃんに譲ってもらう
毎日、ギターを弾く、耳コピを覚える
バンド活動
並木ジャンクション、安芸区民文化センターなどでライブ
オーディオ(ビデオ系含む)
サウンドマックに毎日通い、オーディオについて学ぶ
オーディオを買い音楽にのめりこむ
音について色々基本と応用を教わり、音についてうるさくなる。
レコード集め
オーディオ同時期にレコードにはまる。
CDが出始めのころ、サウンドマックの社長に
アナログレコードは、CDに勝ることをずっと聞かされる。
ビデオカメラ撮影
新しいもの好きの父が買ってきたバズーカーみたいな
SONYビデオカメラを使いコマ撮り撮影で遊ぶ
SNSがあれば面白かったのにと今では思う
第一次 ボーリング
高校の帰りよく通う、左利きは不利と学ぶ
ビリヤード
夜な夜なビリヤード場に通う
峠(車いじり)
EP71スターレット
ターボが欲しかったが、峠の下りはいらないと言われ
断念する。
軽量化、フルバケ、足回り強化、強化クラッチ等
福岡の三瀬峠で走る。
三井グリーンランドでのジムカーナにも参戦
最後は、雨の日に現場に行く途中、飛び出てきた犬をよけて事故
犬は無事だったが、車が大きく破損廃車になる。
ライブハウス バーテン(バイト)
福岡のライブハウスでバイト
ストレイキャツが来て興奮する。
カクテルを覚えて色々創る。
クラブ(ディスコ)笑
流れというか、当時、流行ったのでよく通う
MCハマーが好きだった。
第一次 キャンプ
同級生とキャンプに行く
貧乏キャンプを楽しむ
バトミントン
短時間であったが、コートでのバトミントンはおもしろい
ただいま、息子が熱中
テニス
バトミントンとテニスを同時期にする。
やりすぎて、テニスひじになる(今でも後遺症あり)
基本のスイングを学ぶことが大事と学ぶ
第二次 パソコン
社会人になり、フライト趣味レーター好きの先輩にそそのかされ
パソコンを購入、ゲームをするより、パソコンの性能向上を目指す
日夜改造の日々を送る。
フロンティア神代のパソコンでDOS/Vを学ぶ
BIOSも
第一次 ゴルフ(右打ち)
ゴルフに通う
父の高校時代からゴルフはしていたが左クラブが高くて買えず
右でする、懲りずに練習の日々
第2次自転車
ロードマンに乗っていたので細かく言えば第三次
マウンテンバイクにはまる。
広島城で走って遊ぶ
ホームシアター
映画鑑賞は好きでしたが、やはりホームシアタ―で見たいと思い
買いそろえてセッティング、ドルビーサウンドの出始め
AVアンプとプリメインアンプの違いを学ぶ
やはり、音に関してはうるさく納得するまでセッティングするも
うるさいと言われ泣く
一人で見るのは良いけど、興味がない人はうるさいとしか感じられない
防音室やシアタールームなどおひとり様や集中して家族で映画鑑賞する形がいい
LDKに設置する場合、無用な長物になりかねない。
オーディオルーム&防音室が欲しい
スノボ
友達に強引に誘われて始めたスポーツ
最初は滑れず苦労したけど、滑られるようになり面白くなる。
K2ボード、ドレイクビンディング、バートンフリースタイルブーツ
そろえたのに雪不足、なかなか行けなくなった。
息子も大きくなり今年の冬は行ってみようと思う。
第2次 ラジコン
神戸震災復旧工事ですることがないので
屋上ででラジコンをすることになる。
R32 ラジコンを作り上げ、特設ステージでレースをする。
震災で大変な時期だったけど、息抜きにはちょうどよかった
ゴルフ(左打ち)
右打でうまくならない
たまたま、左で打っている人にお願いして
左クラブで打つと普通に打てるし伸びがあり
迷わず、クラブを買いに行く
あれだけ悩むなら初めから左でしておけばよかったと後悔
これから快進撃が始まりゴルフが上達する。
効き目の大切さを学ぶ
ボルダリング
東京のモンテベルで初体験ボルダリング
まだ若かったのですいすい上る
それから、数十年後体重増加で重力を感じる
第3次 パソコン
オリジナルパソコンを数台作る。
モバイル化をどうすればよいか色々試す。
もちろん、スマホない時代
いろいろな手段で挑戦する
今思えば、ipadの原型がそこにある。
デジタルカメラ写真
コンパクトカメラから一眼までいろいろな形で写真を撮ってきた
これまでに使ったカメラは数知れず今でも写真を撮り続けている
構図や彩、遠近法に至るまでたくさんの事を写真で学んでいる
ipad
クラウド化を目指しIpad2から業者大工に持たせ取り組んできた
なかなか、良い感じで回ったが、スマホの影響で使用頻度が変わる。
第3次 ラジコン
大工さんの影響でドリフトラジコンを始める
ラジコンを今までしてきたのでついつい本気になってしまう。
ダーツ
大工さんの勧めでダーツバーに行く
ダーツの深さを知る。
マイダーツ台を購入して本気になる。
集中力を磨くことが出来るスポーツ
ミニ四駆
おもちゃ王国に子供を連れていき
そこで出会ったミニ4駆コースで走らす親子共々ハマる。
マリーナホップの大会に出て玉砕
深い、今でもやりたいと思っている。
釣り
船釣りは酔うと思い断ってきた。
同業者に誘われていやいや参加
しかし、酔い止めが進歩したのと老化で酔わず釣りの楽しさを知る。
ビギナーズラックでサバを釣る。
それから、ちょくちょく釣りをしている。
釣り好きと家づくりに関して考えるようになる。
第2次ギター&ベース
ギターをずっと弾いてはいるけえど
エレキギターの相性を考えるようになる
形、材質、ピックアップそして、アンプ
音に関しては昔からこだわっているけど
弾き方に関しても学んでいる。
レスポールやSGやストラトなどの違いが面白い
防音室が欲しいといつも思う
ドラム
電子ドラムをいただいて只今練習中
とても難しい
ドローン
有資格者パイロットです。
料理 お酒
ずっと、学んでいます
家庭料理から
BBQからフランス料理、お酒まで
料理教室にも通い
料理とお酒の組合せや手際のよくなる料理方法
収納方法まであらゆる角度から研究しています。
衣食住の「食と住」は深いかかわりがあり
深く知ることでよりよいものが出来ると思っています。
まだまだ、たくさん細かい経験もしていますが割愛いたします。
前置きが長くなりましたが新たにサバゲ―が加わりました。
サバゲ―とは、サバイバルゲームの略
ウクライナの問題はあり不謹慎と思われるかもしれませんが
これは、スポーツとしてとらえて頂きたいと思います。
戦略作戦などチームで話しながら進め、知能体力をとても使います。
初めての体験でしたがとても有意義な時間でした。
作戦実行リーダーの大切さや
狙われない角度や狙いの角度をいち早く見つけ出す力など
これも家づくりに役立つ要素がたくさん含まれていると思いました。
この中で、マリンスポーツが入っていません
サーフィンとかスキューバとかしたいのですが
泳ぐのが苦手なんでさけています(笑)
様々な、趣味を家づくりに活かしています。
遊びから生まれる発想を大事にしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | ||||||