恥ずかしながら一日寝込んでしまう
憩室炎は病気と言っても
健康と食事管理から改善出来る病気で
やってしまったと反省しています。
しかし、病人になってからこそわかる事が
たくさんあり、人口減で
これから2025年〜2040年問題が起こり
介護施設に入りたくても入られない状態になり
自宅療養が必要になってくる時期が訪れます。
今でこそ老人ホームという施設がありますが
昔は特別老人ホーム他の形で
1987年から国土交通省と民間企業が
高齢者向け住宅ビジネスに参入し
・介護付き有料老人ホーム
・住宅型有料老人ホーム
・健康型有料老人ホーム
・サービス付き高齢者向け住宅
・グループホーム
形態が出来ました。
これらの施設も働き手不足で入所も高額になり
先程述べた自宅療養が必要となる可能性が大きく
それらを踏まえて考える必要があります。
私は小さな頃から祖父さんと祖母と
暮らしていました。
岡田家では、私が1番年下で物心ついた頃から
祖母は、物心ついた頃には呆けていて
祖母の行動を見てきました。
祖父も長く大工をしてきましたが
寝たきりになり自宅介護で
その大変さも知っています。
それは周りの助けの力が有ってからこそ
人口減のなれば自力で生活していく
可能性があります。
介護設備や修繕依頼でお家に伺うと
すでに老老介護をしている家も現れています。
老老介護の特徴はゴミの散乱とトイレ問題
これらは今度ゆっくり書きます
賃貸と持家での比較もよく書かれていますが
上部の金額差では表せない事が沢山あります。
それを考えると私は断然持家有利と思います。
腹痛でまともに歩けないこそ分かること
使いやすい手すりとスマホの便利さ
お風呂の配置と
スイッチの位置とトイレ形態など
若い頃に建てる家では必要ないことで有っても
歳を取れば必要になる。
なんか、小さな頃から色々な経験を
積んできたからこそ外せない事が
沢山あるんですよね。
その時になったらきっと分かると思います。
建てて40年後ですが(笑)
声出すのが辛いのでスマホで連絡取るより
LINEでやり取りする方が楽
母にLINEを教えなければ(笑)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |