熱が下がるもリンパが腫れる。
昔から疲れたらリンパが腫れて熱が出ていましたが
温活初めてからリンパが腫れることが減っていました。
耳鳴りがするようになり本をよんでいたら
こんなことが書いてありました。
知っておいた方がいい『耳鳴りの原因』
・ジージー(虫の音)⇒老化
・キーン⇒ストレス
・ウォンウォン(モーター)⇒自律神経
・ヒューヒュー⇒OA機器症候群
・ミーンミーン⇒中耳炎
・ザーザー⇒突発性難聴
・グァングァン(洗濯機)⇒脳卒中
・ゴー(ジェット音)⇒脳梗塞
耳鳴りにも色々あるらしい
そして、今聞こえる耳鳴りは「キーン」
だから帯状疱疹(笑)
正直、就職して31年間
安静にしたことがあまりない安静という方法がわかりません(苦笑)
小さい頃は。次男特有の家族を見ながら場を和ませ
部活でキャプテンをしている時はみんなを見て退屈させない工夫
そして、だれよりも練習して引張る工夫(たまにサボってたけど)
若い頃は、毎日所長に怒られながら仕事をしてきたので
仕事が嫌にならないよう気持ちを前向きにする鍛錬を踏んできました。
そのおかげで、いつも気持ちは前向き、少しでも良いものいを作りたい
少しでも喜んでもらえる顔を見たいと思い工夫をしてきました。
そして、安静にしている方がストレスが溜まってしまいます。
寝ていても、あんなことしたい こんなことしたいと思って
ゆっくり寝ていられません。
ストレス発散は、ギター料理と人と話をすること
はなし始めたら止まらなくなるので自分でブレーキをかけていますが
今回、横になっている時の家族の声を聞き
我が家族は、まあ、よく話すことに気付きました。
その声を聞いて元気になりました。
会話と声、口不満などの声は話す聴く側もストレスになりますが
明るく楽しい会話は元気になります。
みんなが楽しくなるような会話ができるようにする工夫も大切
「会話の流れを楽しい話に切り替えるコントロール」
病気で寝ている間に会話の大切さを新ためて知りました。
仕事がらたくさんの方と話す機会が多いので
少しでも楽しい気持ちに出来たらいいなぁ〜と思っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | ||||||