25度以上の温度環境と水たまりがあれば発生
3日目の授業
プレカット図面の見方と高さ関係
家づくりは、平面だけではなく立体的な見方が必要で
ミルフィユのように積み重ねていくので
その上下関係やバランス
それに取り巻く設備などの関係をイメージできないといけません
プレカット打合せ前にそれらの資料を集めなど
基礎の次に重要な事なのでしっかり理解してもらいたいと思います。
深川台で外構フェンス打合せ
庭に生える木々の周りに待っていた蚊達の襲撃
O型の血はおいしいのか 蚊がへばりつくように飛んでくる。
みどり輝く草木の庭は綺麗きれいだけど虫が嫌い
蚊が嫌いなので庭つくりは必要最小限に留めています。
ボウフラは水の中に暮らす生物でメスの蚊は水の中へと卵を産み落とします。
そのためボウフラが発生する条件のひとつ目は、まず水場があることです。
庭の水たまりや雨水の溜まったバケツの中などに
蚊は卵を産み付ける可能性が高くなります。
またボウフラは25度以上の温度環境で発生しやすいという傾向があり
今の時期、最適な状況でくそ熱い夏を乗り切った蚊は強い
銅にかしないといけません。
その対策として
1
0円玉や銅板を水の中に入れると、銅イオンが発生します。
銅イオンには菌などを抑制する作用があるとされていて
これがボウフラの発生を抑えます。
ボウフラを駆除するには 1リットルの水につき10円玉20枚が必要と言われています。
小さな水槽や水たまりがあれば10円5枚程度でも効果を発揮します。
ボウフラがさなぎになってからではあまり効果が出ないので
さなぎになる前のボウフラが小さなうちから実施すると良いいです。
ウナウナウナはどこだぁ~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | ||||||