プレゼントデザイン設計
落合南の家建て方をしました。
今回、断熱仕様がドイツ基準のパッシブハウス
あらゆるところで、悩まされる納まりがありますが
悩み好きなので良しとします。
今回、色々な所で特許レベルの秘策を取り入れています(笑)
20日目のお勉強
建て方の順番にかかわる納入方法
建て方の確認ポイントを細かく説明しました。
私のよく言うチェック方法は45度からの確認
3本の柱を45度から眺めて建てり(垂直)を確認します。
大工さんも当然、下げ振で確認しそれも確認しますが
簡易的に確認するにはこれが一番
日常でも使えるので便利です。
そして、前回勉強した梁桁のダレ木とむくり木などチェック
検査に行っただけあって良い木が組まれました。
1日で屋根まで終わらない関係で前起こしをしました。
祭日だったのでお子さんたちも来られ
柱が建っていく様子が見てもらえてよかったです。
正直、丈夫で長持ちするお家を一生懸命作っても
家督のない今の時代、家を守る習慣が少なくなりました。
私は、子供達もお父さんお母さんががんばって作った家
好きになってもらいたい。
その家を守りたいと思う意識も育てたいと思っています。
沢山、現場に来てもらいたくさん触れ合って
家を作っている想い出も残せてもらえたらうれしいと思っています。
だから、見えない所でも自慢できる材料を使って
子供達にも見てもらいたいと思っています。
「この家建てた 社長さんや嬉しそうに自慢しとったわ!」って
想い出話に出てくればうれしいなぁ~!
子供達にも自慢できる家、だから妥協できないんですよね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |