感動のワールドカップ
エムバペ押しでフランスを優勝を願っていましたが
メッシ率いるアルゼンチンが優勝
熱い戦い戦いが終わりました。
アルゼンチンの個人技はやはり世界を圧巻しました。
日本サッカーが世界を狙うには、戦略を練って組み立てる必要があります。
アジアの戦い方、ヨーロッパの戦い方、南米サッカーの戦い方
個人技に弱い守備なのでヨーロッパだけでなく
南米のクラブチームで活躍する選手が欲しいですね。
次の4年後どんな夢を見させてくれるか?楽しみです。
46日目のお勉強
パースと色彩についてお勉強しました。
色彩は、人間でいかつの中で欠かせない
ヨーロッパとハワイと日本の見える色は違い
映える色が変わってきます。
大きな要因んとして、目の色素と太陽光度
外で見る色は、特に
基準の色に白とグレーが入ってきます。
白は太陽の光、グレーはかげ
壁はつるんと平たい面に塗ってある訳でなく凸凹があり
その凸凹がかげを出します、四季があるため太陽光度が違い
その角度によって見え方が変わってきます。
そして光の相性も
色や光には、理由や精神を左右する色があり
学ぶべきことが沢山あるのでしっかり研究をして実用してもらいたいです。
色を知る上でパースを描くことで学ぶことがあるので平面脳では無く
立面脳を身につけてもらいたいです