団塊の世代 後期高齢者が7割を迎え
2025年介護問題が深刻になると言うことです。
私も団塊世代のちょい前世代
とうとう介助が必要になってくる時期にきました。
初めて付き添いで広大病院に行きましたが、
看護師さんのメモするスピードが追いつかない
入院前のすごい量の説明を受け
番号が書かれた紙とリモコンで
各検査室をグルグル周り
迷いながら8:30から14:00まで拘束されました。
2025年以降、後期高齢者が増え人出不足で
家族が対応するようになり
介護のために休職という形が増えてくると思います。
両親の病院のたびに会社を休むと
生産性が減り経済にも影響が出てくる可能性が出てきます。
少子化対策も重要ですが、要支援要介護認定前の
高齢者に対してもサポートできる環境を作らないと
働き盛り世代がまともに働けなる時代がくるような気がしました。
総合病院の案内用リモコンも便利ですが
杖を持って移動する
杖で手が塞がっている状態での荷物の出し入れ移動は結構大変
今回は、私が荷物持ちだったからスムーズでしたが
総合病院エスコート(職業orロボット)を作り病院内介助できる
環境を作らないと(国も援助)働き手が介助に手を取られ
今後大きな打撃が出る気がしました。
産休育休のように、通院時介助休的な事も作っていかないと
少子化問題も大切ですが
正直、この社会情勢やカップル成立するための対策(婚活)
子供を産む前に男女をつなげる対策を考えないと・・・
出産手当金を増やしても・・・まず結婚できないと
マイナンバーでデーターを集め、国がマッチングアプリを立ち上げる。(黒)
その前に高齢者対策をすることが重要と思いました。
高齢者の介護保険以外で住宅を環境づくりの補助金も
考えて欲しいですね。
たった半日なのに疲れた!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |