ザ・梅雨
本当に良いタイミングで上棟を終えたと思います。
日本の気候で1番厄介なのが梅雨の雨
湿度の高い日が続くので
この生温い気温と結託して
カビや人工皮やラバーの加水分解が進みます。
負圧漏水や結露も
室温25度 湿度80% 露天温度は21.3度
表面温度が21.3度以下になれば結露が発生します。
ちょっと、エアコンを効かせればどこかしらで
結露が発生します。特にエアコンの吹き出し口
それに対面した風の当たる壁などは
もろに結露します。
中途半端に室温が高く、
その状態でエアコンをかけると
露天温度が上がるので
25度から26度で結露が発生します。
対策としてはエアコンの吹出し口を
風向きを固定せず1箇所だけを冷やさないように
ルーバー動かす、冷える場所の壁はたまに拭き取る
エアコンの対面に収納がある場合
ドアの裏側を拭いて、風を通す
各所換気扇を回すが雨が降っている日は
給気口の開けず、各所のドアを開放して
湿気の質量を分散する。
トイレや浴室の換気扇が常に回している場合
トイレドアの小口や枠をこまめに拭く(カビ防止)
カーテンや障子が紙の場合
それらが給水してくれるので
梅雨が開けた時
カーテンの場合は洗濯クリーニングに出す。
カビが生えて喘息の原因になり易い。
クリーニングに出す予定の洋服ががある場合
あえて、外に出して湿気を吸水させる。
乾いたタオルをハンガーにかけて給水させる。
対策としてはとにかく
空気を動かす事が大事なので
扇風機やサーキュレーターを回すことが大切です。
湿度が70%以下であれば室温を上げない限り
屋内の結露は発生しにくいです。
湿度計が無ければ用意して観察しましょう♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |