朝から事務員さん主任が文句を言う
ゴッド「車が増えて渋滞が半端ないんよ」
主任「うちの前抜け道だったけど車が家から出られない状態までではなかったのに」
ゴッド「車減っとると思うんじゃけどねぇ」
ゴッド主任「なんでかねぇ~??」
自分「そりゃ、高齢者が増えてトロトロ走る車が増えたけんよ」
自論は高齢者の運転スピードによるものと思っている。
だけど、それだけではないと思うので得意の分析仮説
自動車登録から調べてみました。
https://www.airia.or.jp/index.html
自動車保有台数の過去10年を見ると確かに自動車総数は増えている
だけど、増え方のバランスが微妙に変化している
小型貨物的なものが少し減り
大型配送は少し増えている大きな車でたくさん運ぶ
人手不足のなのがよくわかる。
その次に、乗用車に関して言えば普通車はまあまあな推移で増えている
小型車が大きく減り軽自動車がばく進している。
そして総自動車数は減っているのに総計は増えている
私のなりの見解
歳を取り普型車中型車から高齢な方女性が軽自動車に乗り換えている
子育て世代は普通車に小型車から普通車に乗り換え中型車が減っている(マーチクラス?)
軽自動車の爆発的躍進で街中軽自動車だらけになっている。
高齢軽自動車ドライバーもたくさん増える
軽自動車が増えればどうなるか?
車の台数は確かに増えていますが渋滞の原因は今の軽自動車なのかなぁと思います。
「渋滞問題は減らないと思います。焦らずいきましょう!!」