小学校登校の旗振りで会社前の交差点に怪しいおっさんが監視(笑)
うちの前の交差点は本当に接触事故が多く
運良く死亡事故までは出ていませんが
何度も目の前で自転車と車が接触しています。
これは運が良いだけの話で
いつ死亡事故が起こってもおかしくない状況で
地元の県外議員の先生にお願いして止まれの文字を治してもらいました。
それだけでは効果が薄いのが現実
折角なので時系列で観察してみました。
7:30
比較的緩やかや空気
小学校に向かう子供達も時間に余裕があって
ワクワク感が伝わり、自転車も比較的ゆっくり
7:45
人の動きが早くなり
ちょっと急いでいる感が伝わる
8:00前
子供はだるそうな感じで急ぎ足
車もちょっと荒々しく
自転車は猛スピードでノーブレーキ通過
8:10
あの忙しい雰囲気が一転落着きを取り戻す
たった30分で大きく人の活動が違うのに驚く
「おはようございます」の返事も時間帯によって様々
「時間に余裕を持つ事は心も余裕を持てる事になる」
改めて感じました。
家造りと観察力
家造りにおいて観察力はとても大切な作業
太陽の動きや風の動きを知る。
周囲の家の劣化具合や生えている草や苔を見極める
どくだみは風通しが悪い、湿気が多い
道路が狭い場合離合する箇所場所の状況
通学通勤、ゴミ出し場所や電線の位置などなど
街中の外構計画においては特に大切です。
玄関と道路をつなぐ通路で家から出る瞬間事故が多く発生します。
観察からアプローチ計画や視界確保を進めていき
未然に事故を防ぐ計画が大切です。
そして、小さなお子さんがいればお子様目線で考えることも必要です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |