朝インターフォンがなる。
おはようと声と共に、息子の友達が顔を出す
笑顔がすごく印象的でした。
色々大変だけど、子供たちは学校に行くのがやはり良い
小学校と中学校に通う子供達の教室について考えています。
お医者様から頂いた資料には換気回数が明記してあり
1時間当たり6回の換気が必要と書いています。
住宅の24時間換気の性能は1時間当たり0.5回の為
通常の換気扇では間に合わない
やはり、窓を開けての換気が必要になります。
しかし、窓は風向きによって風の入り方が変わり
風がないと換気が出来ないと思われるかもしれません
しかし、空気の入替方法は風だけではなく
温度差を利用することで、空気を動かすことができます。
温度差換気
Qt = αA√{2gh(θi – θo)/Ti} × 60²
Qt:温度差換気による換気量[m³/h]、
aA:実行面積[m²]
g:重力加速度[m/s²]、
h:開口高さ[m]
θi:室内空気温度[℃]
θo:外気温度[℃]
Ti:室内絶対温度[K])
(風や気圧が邪魔することがあるので実際はもっと複雑な計算式になります)
学校の教室で足元と天井付近に扉や窓が設置してあるのは
この温度差換気を利用する為につくられています。
その仕組みを使う事で短時間で空気の入替が出来ます。
エアコンがない時代の知恵より一気に換気をしたいときは
今ならまだ外が寒いので部屋の温度を一時的に温めて
外気が冷たい方の窓を開けて空気を入れると
温度差と気圧の関係で空気が動くので自然換気が出来ます。
空気を上昇される換気方法はもあり工夫をすれば効率よく換気が出来ます。
昔、研究した学校の教室と教育環境を思い出すために本を読みなをしてみようと思います。
コロナウイルスでお医者さんの意見はよく出てきますが
あまり建築関係者が出てこないのが不思議に思っています。
コロナ対策には医療で家ではなく建築の専門知識も必要なんですが
パンドラの箱を開けることになるので難しいのでしょうね。
私の家づくりの基本は、家は命を守るシェルター
このチラシを作って早いもので13年が経ちます。
ずっとこの思いを念頭に置いて家づくりを続けています。
建築屋さん的なコロナ対策アイテムを試行中です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |