娘の土曜学校が始まる。
土曜学校とは、牛田安楽寺で行われる子ども会
30歳になる甥っ子達も
そこに通いその子供も土曜学校にお世話になっています。
私の息子は卒業し、今は娘と甥っ子の子が通っています。
「お父さん、私土曜学校楽しみなんよ!!」
「あと10回で100回賞なんよ!」
月に2回行われる、土曜学校もコロナでずっとお休みしていました。
「よかったねぇ~楽しみが戻ってきて!」
うれしさを顔いっぱいに表しながら話してくれる声
こっちまでうれしくなりました。
油断はいけませんが、コロナに対しての恐怖を取り除く時期に来ています。
現在の感染者数ばかり表現され、入院者数退院者数をあまり見ることがありません
9月11日現在 広島市の入院者数11人で自宅療養、施設療養はゼロ状態です。
0歳から69歳までの人口962707人
70歳から100歳以上が233024人
死亡率も60歳以上が大半を占め
感染者数の多い20代の感染者数4987人に対して死亡数はは7月15日までゼロ人です。
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000649533.pdf
これらの数字を見て思う事は、日本人のDNAがコロナに対しての免疫力がある
若しくは、何かの予防接種が功を奏している。
日本食と日本が海に囲まれ日本特有の気候
衛生的なモラル教育が出来ている。
色々な要素が重なって、他国との差が出てきているのではと思っています。
免疫力を高めることで病気に強いからだ造り
遊びたいけど高齢者施設に携わる為、羽を伸ばせない若者に対しての対策をしていく事で
コロナは、無くならないにしてもうまく付き合う方法が見つかる気がします。
住宅においても、自然通気通風や家に菌を持ち込まない工夫
テレワークやオンラインに対しての方法やコロナにかかった時の区画方法など
機械のない時代、先代の知恵や工夫を利用し新たな手法を融合することが大切になります。
未来はまだ来てもいないのに、暗い未来ばかりを語りすぎ
まだ来ていない未来だからこそ、明るい未来を創造する
「楽しみがあふれる世界」
子供達の笑顔がずっと受け継がれるように大人たちが明るい未来を目指さないと
ワクワクするモノを創るのが、今の私に出来ること
出来ることから頑張ろう!