無性にカレーが食べたくなることがあります。
カレーも色々な作り方があり味も違います。
ビーフ、ポーク、チキンのベースで味が変わってきます。
インスタントルー、カレーペーストで作るカレー
インドカレーは香辛料を使ったカレー
タイカレーやスープカレー、カレーうどんなど
カレーと言っても日本には色々な作り方があります。
1人暮らしを始めてからずっとカレーは31年間作ってきました。
定番のバーモンドカレーでデビューを果たしました。
ワンルームの狭いキッチンで作る「やかんカレー」
効率を重視した究極のカレー作り
たまたま福岡に持ってきた、やかんのふたが広く
やかんが鍋に見えたため、これでカレー作れるんじゃない?という事で
挑戦したのがやかんカレーの始まりでした。
狭いシンクで野菜を切り下ごしらえをした後
やかんの中で肉や野菜をいため水を入れルーを入れ煮込むという作業
やかんの縁の部分に手か当たり「熱っ」といいながら
菜箸を上手に使いながら造るカレー
いい匂いをさせながらやかんの先から出る湯気がいい匂い
笛吹ケトルだったんで、ふたをしてカレー煮込むと
音がうるさいというのが、悩みの種でしたがカレー作りは楽しかったです。
やかんの底で焦げたカレーを洗うのは面倒だったなぁ~
どんなに遅くなっても造る料理、ストレス発散になりました。
小麦粉やブイヨンで作るホテルカレーなど
煮込み系カレーもアレンジして作ってきました。
ジャガイモを入れる派入れない派で議論を交わした時期もあります。
今思えばどうでもいい話ですが・・・(笑)
そして、スパイスカレーと出会いました。
ガラムマサラを使うカレーは造っていましたが
単品で作るカレーは、どうしたら良いのか分からなく
スパイスの本を読みあさり
丁度、温活と興味が重なりスパイスの効能まで学びました。
インドカレーを見よう見まねで作っていましたが、インドカレー教室があり
そこで、本格インドカレーの作り方を知りました。
そのカレーは、肉を使わないカレーで野菜でうまみを引き出さだす手法
スパイスの利かせ方が重要なカレーで塩を使う量にびっくりしました。
そこで学んだことを活かし、私なりのスパイスカレーを作り始めました。
そして、今ではいろいろなアレンジでカレーが作れるようになり
やかんカレー作りの時短技術を融合し「15分スパイスカレー」が完成されました(笑)
「キッチンとカレーの匂い」キッチンとリビングが近いと結構気になります。
今、キッチンがありフードの取り付け高さ位置や排気性能が重要になります。
臭いが残って換気扇を強にしていると音がうるさくストレスになります。
これって、なかなか難しい問題で解決する方法を探っています。
臭い対策って難しいですが、「失敗しない家造り」にはとても重要なポイントです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |