大崎上島と安芸津の家に伺いました。
コロナの関係もあり、急ぎ気味に点検しました。
大崎上島の家は丸5年
安芸津の家は7年目のお家
あっという間に月日が経って小さかった子達も大きくなる。
たくさん、話をしたかったけど、コロナ禍なので
長居しないように点検をする。
室内は、良い状態を保っていたので安心しました。
太陽光も点検問題なく作動していました。
(発電されていない場所があると黒い点が見えます)
売電が終わる時期が来るので、今後の対策も考えていこうと思います。
今回気になったのは、家の周囲の蜘蛛の巣
街中ではあまり見られない量のジョロウグモがいました。
川や茂みがる場合
そこから発生した虫を捕食する為に蜘蛛の巣をつくる習性があります。
虫は、紫外線に集まる習性がもあり
蛍光灯とLEDの紫外線量を比較をすると
LEDは蛍光灯に比べ1/200の紫外線量
蛍光灯は虫を寄せ付けますがLEDは虫を寄せつけません
照明だけの問題でもなく風向きや光と色の関係
太陽の光の入り方によっても変わってきます。
昔から研究していますが、難しい問題です。
共通点を分析すると家のそばに川がある事
川からの昆虫を蜘蛛が捕食する為に巣をつくっていると思われます。
それと風向きかなぁ~!
ちょっと、これは確定できない所があるのでもう
少し研究してみようと思います。
家造りは、本当に難しいです。
安芸津のジャガイモを頂きました。
このジャガイモ本当に美味しいんですよね
ジャガイモコロッケを早速作ろうと思います。