キャンプをするにはキャンプ道具を運ぶことが必要になります。
今年、20年乗り続けた
ファンカーゴからデカングー(ぴょん吉君)に乗り換え
今までキャンプ用で使った大型車も手放し
ぴょん吉に集約したため
この車がキャンプ兼お仕事カーになりました。
キャンプ道具はテントやターフが大きく場所を取ります。
カングーも思ったより収納スペースが少ないため収納に工夫を要します。
友達のちびカングーでは上手に収納出来ていますが
収納能力がすごすぎて到底まねができるレベルではないなので
自分なりの収納方法で挑もうと思っています。
第一弾は、キャリアにテントを乗せる事にしました。
さすがに2人用テントと大型ターフは重い
側面から上げるにしても相当力がいるので
後方に階段(リアラダー)を取り付ける事にしました。
脚立や梯子、材料を乗せるのに使えるので一石二鳥です。
取付時間も一時間程度で出来ました。
こだわりのステッカーチューニングでオックンマークが隠れるか?
思っていましたが、うまく梯子の上を歩いているように見えるのでヨシとしました。
しかし、梯子がついてもテント&ターフの重量は変わらないので
試しに乗せてみたら重くて苦労したため筋トレを始めました。
ワイルドマッチョマンになってキャンプに臨みます。
どこに向かっているか?自分でも分からなくなってきました(笑)
カングーとメルセデスが共同して開発した車
正直、この車バカ売れする気がします。
カスタマイズする面白さ
カスタマイズは面白い
自分だけの個性や機能をもってドレスアップ
長年、愛着を持てる一つの要素だと思います。
遊家 (yu‐ka) 未完成ぐらいがちょうどいい
YOU―KAsutamaizu (customize)
私の家造りは、遊び心をくすぐる家を目指しています。