いよいよオリンピックが始まりますね。
サッカー 野球 バスケ 柔道・・・見たい協議がたくさんあります。
しかし、日本で開催される大会は、ライブで観られないという事に気付きました。
夜中ならば、寝不足でもどうにかなりましすが、仕事中はさすがに難しい
少し残念ですが開催されるだけでも良しとします。
軽トラカスタマイズ計画進行中
新車の軽トラが入り、20万km走った軽トラを処分しようと思いましたが
広島は道路が狭く私のカングーが入らない場所もある為
軽トラを修理して乗る事にしました。
どうせ乗るならば、カッコよく乗りたい
カスタム大好きな私としては、色々とコーディネ~トすることにしました。
色を何色にするか今検討中です。
頭でイメージするのも良いのですが視覚的に確認したいので
簡単にトラックの写真に色を付けてみました。
なんかいい感じ!
果たしてどうなる事やら(笑)
プレカット打合せ
落合の家のプレカットの打合せをしました。
プレカット打合せは 家の骨組みを決める大切な作業です。
私のプレカットオペレーターは小野産業 和高君
かれこれ23年の付き合いで、和高君とは240棟近くの家を建ててきました
もう、阿吽の呼吸で私のこだわりのや癖も知り尽くしています。
本当に頼りになります。
プレカットで大切な事は、この力をどのように分散させるか
適正な梁成の設定と木の組み方になります。
流れるような組み方が大切
プレカットの木組みの美しさを追求しています。
240棟を家を造っててきた実績が大きくメンテナンスの少ない家の理由にもなっています。
基礎はコンクリート打設が命
基礎工事で大事な事の一つに配筋があります。
しかし、いくら良い配筋をしていてもコンクリート打設に問題があると
折角の基礎の強度が変わってきます。
近年、施工不良が問題になる事が多く
設計の問題か、施工の問題かに分かれます。
基本、設計図通りに造ることが原則
正直、設計問題は、施工者にはわかりません
設計図通りに配筋をしていてもコンクリートで
鉄筋を隠すのでチェックするのが難しくなり
コンクリートの施工者の技術がとても重要になります。
コンクリートの流れる方向によってコンクリートに密着率が変わってきます。
その見極めが大事になります。
今回も良いコンクリートが打てました。