1月があっという間に過ぎてます。
まだ、24日しか過ぎていないのに充実しすぎた日々
実労時間を計算したら22日で343時間を経過
このまま一年ペースでいけば、163日他の人より
多く仕事をしたことになる。
それだけ、内容の濃い良いものが出来るという事
性格的に納得するところまで追いつめる。
いちいち手間をかけるから作業時間が多くなる。
だけど、悩み感が尽くした方が良い物が出来る。
物を決めたり納まりを決めたりするのに何度も戻ることか
家って深く検討しても少しの事で何かがある。
「私たち医者は失敗は許されない」
「失敗は、人を殺すことになる」
「人を殺すことになる」
「家づくりは、人の手術より簡単なはずなのに」
「なぜ、ミスが起こるのか?」
正直、宇宙開発や医療や工作機械など精密ですごいと思う。
ゼネコンに勤めていた時もたった3人で大規模の現場を任されてきた
昼は現場管理、夜は遅くまで図面を書いてどうにかやりくりしてきた。
現在は、施工図部隊と分業してやっているゼネコンが多い
建築費もその分高くなった。
家は、ベンツやポルシェなどと違って安く見られがち
金額は変わらなくても、規模やボリュームは
家の方が、大きいのに
機械や自動車はたくさんの人が設計にかかわり車を作る
沢山の人が携わり車を仕上げていく
あんなに小さい車なのに大きな金額が動く
住宅はというと下請けでは簡単な図面が送られてきてそれを形にする。
弊社以外の会社はどうかわかりませんが
おさまりの矛盾を正しながら、たくさんの労力をかけて
色々な方向から見定めて施工図を描き材料を吟味して
職人と打合せをしながら進行していく
元請けでは日々今までより良いものを造る気持ちで
色々な方向から検証して
おさまりを見直しマイナーチェンジをしながら形にしています。
雨仕舞は、とても重要なポイントで毎回いちいち図面を書き
屋根の角度と樋の水受けをチェックしたり、樋の取付高さを検討している。
色々な方向で検討しても、微妙に使い勝手が変わってくる。
家に関しては、沢山の人が設計に携わったからよいというわけではなく
どれだけ、悩み尽したかに変わってくるし
実際、料理や家事をしていないとその距離に近づけない
「私たち医者は失敗は許されない」
「失敗は、人を殺すことになる」
「家づくりは、人の手術より簡単なはずなのに」
「なぜ、ミスが起こるのか?」
この言葉が、ずっと頭から離れない
だから、どんなこともいちいち手間をかける。
だけど、そのいちいちを楽しんでいる自分もいる
困ったもんで時間がいくらあっても足りません(苦笑)