マンションのリノベーションがついに完成しました。リフォームにあたっては、新築もリフォームも共通する目標があります:入居者が気持ちよく生活できるように工事を進めること。近隣対策も含め、様々な側面で気配りと苦労が必要とされます。
住人から「前の業者は醜かった」という声を聞き、リフォーム「安心できた」との評価をいただき、非常にほっとしています。
今回の主な工事内容は、キッチンとユニットバスのリニューアル、和室の押し入れの拡張改造、そして壁紙の張替えでした。予算の制約がありましたが、既存の良い部分を活かしながら工事を進めました。
特に、アンティーク家具が引き立つように内装の色合いにこだわりました。和室の枠や扉はアンティーク調のデザインにし、木枠も既存の色に合わせてアンティーク塗装を施しました。
このように、見えない部分での気配りと工夫が、快適な住環境を生み出す重要な要素であると改めて感じています。
片頭痛の原因
人は水平と垂直を自然と調整する能力を持っています。
水平と垂直が大きく狂った家に住むと平衡感覚を失い
知らず知らずのうちに健康に障害を与えます。
片頭痛がしたり、冷え性だったり、めまいが起こることもあります。
住宅の健康被害は見えないところで起こっています。
綺麗にするだけがリフォームではない
新築住宅やリフォームにおいて大切な事は水平
近年、住宅は、乾燥材の普及により木の収縮は減りましたが
古い建物は、
木の収縮やめり込みにより床のレベルが狂っています。
特に2階に影響があり、眠る場所で床のレベルが狂っていると
気付かないうちに体に影響が出始め
年齢を増すごとに
めまいなどの症状が出てきます。
そこで、寝る場所の水平を確認しベットであればパッキンを入れ、水平にする
布団で寝ている場合は、布団の下にすのこを敷きレベルを調整する方法もあります。
実際に床のリフォームをしたお家で、レベルの重要性を説明し施工したところ
片頭痛が治ったという事例もあります。
ただ、綺麗にするだけのリフォームは、誰にでもできますが
健康を考えながらリフォームをすることがとても重要です。
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(67)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(3)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(16)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(7)