ブログ

ホーム > ブログ > 子育て日記 | 広島で注文住宅・リフォームなら株式会社岡田工務店 百彩住宅
ブログ
「キャンプだホイ!2」 広島工務店 広島リフォーム 広島外壁塗装 投稿日:2018年05月14日

 

 

 

おやつはマシュマロを焼いて食べました。

 

 

 


夕食準備


 

 

キャンプの基本ダッチオーブンで白米を炊き

 

 

 

 

 

 

家で下ごしらえしたミート100%ハンバーグ

 

 

 

炭火で余分な脂を落としてからダッチオーブンで蒸し焼き

 

 

 

 

 

 

最高のハンバーグが出来上がりました

 

 

 

派手さはありませんが愛情いっぱいのキャンプ料理です(笑)

 

 

夜はまったりと焚火で遊び

 

 

 

 

 

 

雨のしずくが落ち始め濡れないように撤収して寝るだけキャンピングカーでトランプ遊び

 

 

 

就寝時間はテントと車に別れ早めの就寝

 

 

 

しかし、急激な冷え込み突然の風と雷雨で目が覚めました。

 

 

 

 

 

 

「早く朝になれ!」と願いながら再び眠りに

 

 

 

いつの間にか雨も上がり暗い朝を迎えていました(笑)

 

 

 

 

寝袋で凍えていたので、すぐに炭に火をつけました。

 

 

 

 

 

人間にとって火はとても大切な関係

 

 

 

使い方さえ間違わなければ最高の友と思いながら手を温める

 

 

 

明るくなり始め、テント付近を見ると嵐の後のびっしょり風景

 

 

 

 

テントが吹き飛ばなくてよかったと思いながら家族を起こしました。

 

 

 


朝食の準備


 

 

朝食はカレーと決めていました。

 

 

ダッチオーブンで白米を炊き

 

 

 

 


本格スパイスカレー作り


 

 

 

家で用意していたカレー用ミンチ団子(玉ねぎとクミンやコリアンダーなどを練りこんでいる)

 

 

 

 

 

 

ダッチオーブンで炒めターメリックなど自家製ガラムマサラカレースパイスを投入

 

 

 

 

 

今回は道の駅で買ったジャガイモとリンゴを投入して

 

 

 

 

あとはダッチオーブン任せ

 

 

 

 

 

美味しいリンゴカレーが出来ました(笑)

 

 

 

 


温泉に行く


 

 

きれいにテントや片づけをして寒かったので予定より早めに撤収し

 

 

近くの温泉に行きました。

 

 

体の芯まで温まりました。

 


釣り堀ゴー


 

フェイスブック情報で近くにヤマメの釣り堀があることを知りさっさく寄ってみました。

 

 

 

 

糸を池に垂らすもまわりは釣れても我が家は全然釣れない

 

 

 

 

なんでだろう?

 

 

「今日は釣れない日だから帰ろう!」

 

 

あきらめたその時

 

 

大きなマスが一匹釣れ、家族大興奮!(笑)

 

 

 

 

 

 

一匹400円のマスを焼いてもらい

 

 

 

 

 

 

「美味しいね!」と言いながら家族手仲良く食べました(笑)

 

 

 

 

思い出に残る楽しいゴールデンウィーク(笑)

 

 

 

 

楽しかった!!

 


OUTDOORLIFE


 

近頃、OUTDOORLIFEに憧れる人って多いですよね。

 

 

テントは寒いし野外料理は使い勝手が悪いのにそれが楽しい

 

 

不便を工夫して楽しむこれがキャンプの楽しいところ

 

 

人間にも「野外で暮らす」動物的DNAが残っていて憧れるのでは?と思うことがあります。

 

 

デジタルや便利さを追求して楽を覚えた人間は

 

 

逆に不便さを求め自分でアナログ的にコントロールする欲望が出てきます。

 

 

年々、住宅も快適住宅が当たり前になり

 

 

不便を楽しむOUTDOORLIFEユーザーが増えてくると思います。

 

 

そのとき何が必要になるか?

 

 

敷地に余裕があればキャンプ道具を収める外部収納

 

 

 

キャンプ道具を洗うことのできる水栓(油汚れが落とせるので湯が出たら最高)

 

 

テントを干すワイヤーなどいろいろとあれば便利

 

 

 

 

 

遊家の家づくりは家だけでなく趣味も含め楽しく暮らせる家づくりを目指しています。

 

 



ページ先頭へ
[キャンプだホイ!」 広島工務店 広島リフォーム 広島外壁塗装 投稿日:2018年05月9日

 

ゴールデンウィークがあっという間に終わりましたね。

 

昨年は、病院の改装工事で一日もゴールデンウィークがなかったので

 

今年は、子供たちと思いっきり遊ぶ計画満喫しました。

 

 


キャンプ前準備


 

 

 

キャンプって行くのも楽しいですが行く前の準備が楽しい

 

 

まずは、キャンプ場さがし

 

 

ネットで調べて庄原にある大鬼谷キャンプ場を予約

(聞けば予約がなかなか取れないキャンプ場と聞いてびっくりしました。)

 

 

 

 

 

今までコツコツ用意していたキャンプ道具を引っ張り出して見るとカビがたくさん

 

 

 

 

私はカビ取りのプロ

禁断のテクニックを使いカビの除去や道具洗いから始めました。

 

 

 

そして、子供たちの好きな献立

 

ハンバーグ

 

カレー

 

極力現地調達を基本に準備、肉は傷みやすいので事前準備し冷凍して持参しました。

 

 

 

 


天気は?曇雨


 

私の一番恐れることは当日の雨、みんなが認める雨男

 

楽しみにしていると雨が降るという伝説をたくさん作ってきました。

 

しかし、自分がカッパを着たり、雨と開き直って準備したら

 

なぜか?雨が止むので入念に雨対策をしました。

 

すると天気予報も晴れ時々曇に変わり、最高のキャンプ日和となりました。

 


大鬼谷キャンプ場


 

「庄原は寒い」と聞いていたのである程度防寒はしていましたが本当に寒かった。

 

道の駅「たかの」に寄り、現地の食材をGET

 

 

 

早めにキャンプ場に着き運よくチャックインできたのでテントなどの設営の準備に取り掛かりました

 

 

 

 

ご自慢のキャンプ用品をセッティング

 

 

テントやタープをみんなで組み立て準備OK!

 

 

 

 


第一弾キャンプ料理


 

 

 

火おこしを子供たちと行い

 

 

その後子供たちはアスレチックに自分は居残りで料理の準備にかかる

 

 

まず、最初はオイルフォンデュ

 

 

 

 

ニンニクを油でいためその中にオイルを入れて食材を素揚げにして食べる料理

 

 

 

 

油が飛び散るのでキャンプ向けの料理です。

 

 

美味しくいただきました。

 

 

 

 


今回はここまで!

 

次回は第二弾キャンプ料理です。

 

 

 

 

 

 



ページ先頭へ
◆牛田バウムクーヘン報告◆広島注文住宅 広島工務店 広島リフォーム 投稿日:2018年04月7日

 


なぜ?バウムクーヘン


 

3月25日牛田早稲田神社コラボ企画「牛田バウムクーヘン体験会」を開きました。

 

早稲田神社さんがDIY教室を開催したいという想いから始まったこの企画

 

いろいろいろいろと打ち合わせをした結果

 

いきなりDIY教室を開催して人が「集まるのか?」という疑問から

 

「食べ物から入ったほうが満足度が高いのでは?」という事に行きつき

 

「家族で楽しんでもらえるものはないか?」と考えているうちに

 

牛田あやめ幼稚園で体験した2011年「親子バウムクーヘン教室」を思い出し

 

 

「バウムクーヘン簡単で楽しそうじゃない」と安易な考えから始まりました。

 


バウムクーヘンって何なの?


 

バウムクーヘンのことをあまり知らずスタート

 

ドイツ人お菓子職人 カール・ユーハイムさんが捕虜で強制連行され

 

1919年、広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)でたまたま開かれた

 

似島収容所浮虜製作品展覧会で自慢のバウムクーヘンを出品

 

これこそ日本で初めて焼かれたバウムクーヘン

 

なんと広島が発祥の地

 

広島とバウムクーヘンは深い関りがあると知り

 

私のやる気スイッチに火が灯りました(笑)

 


何から始める??


 

まず、何から始めよう?

 

絶対に必要な事から始めようと思い

 

バウムクーヘンを焼くコンロの製作から取り掛かりました。

 

簡単に一斗缶を「半分に切って造ればいいじゃん」と思っていましたが

 

 

イメージを膨らませていくうちにしていくうち

 

 

ただ半分に切ったら

 

 

バウムクーヘンが大きくなったとき炭が近火になりすぎるし

 

 

熱が分散するので炭ががたくさんいる

 

 

熱が集中して程よい遠火にするためにどうしたらよいか?

 

 

子供が近づいてやけどしたらいけないし

 

 

組み立て式で軽くしたいなどいろいろ考えながら

 

 

たくさんスケッチした結果コンロ台のイメージが完成しました。

 

 

早速、制作にかかり熱の放射性や木が焼けにくい工夫を施し完成しました。

 

 

 

 


迷走生地作り


 

近頃、便利になりましたね。

 

ネットなどから生地のレシピを取り入れることが出来る。

 

しかし、どのバウムクーヘンレシピも市販のホットケーキミックスを使ったりで

 

無添加にこだわる自分としては使えない情報ばかりで

 

一から生地を研究することにしました。

 


膨らますためにどうするか?


 

生地を膨らますのにイメージするのは、ベーキングパウダー

 

私的には、ベーキングパウダーは食品添加物に入っているのでNGをし

 

昭和の古いお菓子作りの冊子を読み返し

 

膨らすためのアイテムに見つけた重曹でした。

 

まず、これを使いレシピを作っていきました。

 

バター、重曹、小麦粉、メープルシロップ、牛乳、卵、グラニュー糖

 

 

これを測りながら作り始め玉子焼きフライパンで焼いてみました。

 

 

火の通りが悪いのか少ししか膨らまないし半生(涙)

 

結構、難しいかも!と思いながら何度か挑戦

 

 

 

やはり、ダメ

 

バウムクーヘンのように「心材を入れて焼かないとだめなのかな?」と

 

アルミ箔を丸めて芯にして焼くと少し膨らんだ感じでしたが

 

 

しっかり、火を通さないと膨らまない為

 

 

空火のようになるためフライパンの都合上家で作るバウムクーヘンは断念しました。

 

 

しかし、味の方向性は決まったので行き当たりばったりですが実際に墨で焼くことにしました。

 

 


心棒のこだわり


バウムクーヘンには欠かせない心棒

 

ユーハイムさんが広島で初めて焼いたとき樫の木を使ったと書いてあり

 

工務店として「そこはこだわるところだろう!」と思い小城六右衛門商店に注文

 

幼稚園で作ったときは竹を使いましたが、竹は空洞で熱が移動し持つ所が相当熱かったので

 

樫の木の太さにこだわりました。

 

熱が伝わりにくさと回転スピードと握りやすさなどを考慮し太さを算定

 

樫の木だけでは面白くないので勉強を兼ねて重さの違う木を用意

 

 

ホオノキ かつら 樫 ブナ ヤマザクラ

 

それを使う事にしました。

 


3月4日バームクーヘンの日


 

運よく3月4日はバウムクーヘンの日

 

幼稚園のお友達と一緒にBBQ&バウムクーヘンパーティ開催しました。

 

 

バウムクーヘン分量がわからないのでまずホットケーキミックスを使い

 

 

分量チェックを行いながら焼き始める

 

まず、ホットケーキミックスで7巻きの量を割り出して

 

ここから友人も合流して本格的に「チーム牛田バウムクーヘン」スタート

 


ちょっとだけ膨らむ!!


 

分量が決まったところで自分が研究したレシピで挑戦!!

 

小麦粉、卵、バター、重曹、小麦粉、グラニュー糖を入れて

 

メープルシロップと間違えてチョコレートシロップを混ぜてしまうが気にせず

 

そのまま続行して生地を作り

 

本格的に焼き始める

 

 

最初に心棒に生地を塗って焼き始めるが解けてとろとろこぼれ

 

 

火が弱くなる

 

あれっ?これって駄目な感じとあきらめず回転させると

 

徐々に焼け始めどうにか生地がはじめ層になり始める

 

 

しかし、ふくらみが弱く七層焼いても2cmくらい

 

 

味は、もう少し甘めの方がいいかな?という意見を聞きリベンジ

 

しかし、味は改善しおいしくなりましたがふくらみが弱いため

 

次回に宿題終了しBBQ

 

悩んで造ったコンロは「完璧の出来栄え」で問題なし

 

 

生地に専念できる。

 


主婦の力を借りる


 

今までのレシピを一回封印して新たなレシピを探す

 

メレンゲで膨らます方法で行こうと決め

 

メレンゲづくり

 

作り方をネットで見てやるもメレンゲにならない

 

なんで??とメレンゲづくりで苦労しながら

 

二回目の挑戦

 

 

バターが多いのか心棒に乗らずイライラし始める。

 

 

火が弱いのか?何が悪いのか?わからず焼き終える

 

 

しかし、そばで見ていた妻が参戦

 

全体的にレシピを調整しメレンゲを使ったら膨らむという事がはっきりしたため

 

 

それで挑戦するといい感じに膨らみ光明が見え始め

 

 

これまた息子の女の子友達とBBQ

 

 

 

 

「マンションより一軒家っていいよね!」とうれしい言葉をもらう(笑)

 

 

 

 

まずまずバウムクーヘンらしくなり

 

後日、友人とバウムクーヘンミーティングを行い

 

第三回目の入念の打ち合わせをする(笑)

 

 


バウムクーヘン博覧会視察


もしかしてバウムクーヘンブーム?

 

あちこちでバウムクーヘンイベントが開催され

 

やはり、知る事も大事と全国の有名なバウムクーヘンを食べ比べました。

 

 

お店によって味が違う事を知り気にいった味を目標に作ることにしました。

 

 

バウムクーヘンって今更ながら難しいけど面白いとワクワクが一段と湧きました(笑)

 

 


失敗をするから成功する。


 

何本のバウムクーヘンを焼いただろう

 

 

焼いた数だけあって段取りは良くなる

 

今回は、友人家族と研究

 

 

メレンゲでさえ最初は思うようにできない

 

 

冷やしながら卵白を混ぜ砂糖の入れるタイミングなどミキサーも屈指して

 

だんだんメレンゲが出来てき生地完成

 

まず、一本目

 

ミーティングで決めた

 

心棒をまずしっかり温めてからスタートする。

 

 

バターが解けてうまく乗らないように思えたけど

 

 

心棒をしっかり温めていたためスムーズにスタートできる

 

 

これも苦労したメレンゲが効いている。

 

バターは熱を加えたら溶ける。卵は熱を加えると固まる

 

 

このバランスが重要なのでメレンゲがやはりポイントでした。

 

巻き巻きを繰り返しながら目標の太さになり

 

 

最後は、味の追及で夜遅くまでBBQをしながら焼いていきました(笑)

 

 

 


いざ本場!!


 

天気良く、申し込みの8組も集まり10:00位から準備を始める

 

 

初めての挑戦で緊張しましたが、回数を重ねて練習をしたため焼き方は問題ない

 

 

炭の強さの調整だけかなぁ~と思いながらぼちぼち準備を始める

 

生地は主婦にお願いし、火付けに入る。

 

 

流石に8コンロ並べるとたくさん、炭がいるので事前準備が大事な作業

 


牛田バウムクーヘン造り始動!!


 

折角だから心棒になる木の特徴を説明とバウムクーヘンの説明をしてスタート

 

 

親子、夫婦、兄弟、ママ友などいろいろな組合せでスタート

 

 

生地も最高の出来で素晴らしいスタート

 

 

 

皆さんそれぞれの思いで焼きはじめ

 

 

 

 

それぞれのチームで特徴のある形になっていき

 

 

それぞれの二人の関係性の特徴が出て面白いことを発見しました(笑)

 

 

だけど、もっと面白いのがチームに分かれて焼くと何となく闘争心が湧いてきて

 

 

他のチームよりも大きくとか

 

 

他のチームと同じくらいとかいろいろな思いが出てきて

 

 

持ってきていた生地をすべて使い切り大きな大きなバウムクーヘンになり

 

 

包丁を入れ表面を見るときの完成はよい思い出となりました(笑)

 

 

 

 

 

皆さんがおいしいと言ってくれたのは本当にうれしかったですね。

 

 

 

 

次回は、もう少し甘さを加えてもっと本物に近づけるように頑張ります。

 

 

 

最後は、子供たちと昔遊びやマシュマロを焼いて遊びました。

 

 

愉しい一日でした(笑)

 

 

 


次回のイベント


4月15日早稲田神社にて

 

「桧カンナで作るフラワーづくり」

 

 



ページ先頭へ
カレンダー
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
 最近のエントリ
 カテゴリー
ブログ(648)

住宅と健康(0)

住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)

ふわっと建築雑学(74)

イベント情報(0)

困った ゴキブリ(1)

困った住宅家電設備(2)

こだわり社長のQ&A(2)

岡田工務店こだわりの家づくり(100)

プロフィール(7)

はじめに(10)

遊家の家づくり(133)

「幸せそうに見える家」と「幸せな家」(2)

遊家ができるまでの秘話 Secretstory(29)

施工住宅動画紹介(5)

困った 環境問題(67)

困った マンションリフォーム(3)

家造りポイント(21)

長持ち 外壁塗替え (3)

長持ち リフォーム(5)

困った 中古住宅(2)

安心 耐震診断(13)

初めての家造り(17)

子育て日記(6)

長持ち 健康(15)

ストレスを軽減する家(21)

困った 離婚と家(5)

長持ち こだわり(4)

長持ち その他(0)

長持ち ウッドデッキ(0)

長持ち 光熱費(2)

長持ち 土地(2)

長持ち 基礎(11)

長持ち 壁紙(1)

長持ち 外壁(6)

長持ち 家に関係なし(0)

長持ち 屋根(2)

長持ち 断熱気密(17)

長持ち 構造材(8)

こだわり 照明 光 色彩(10)

長持ち 現場管理(5)

長持ち 畳(0)

困った 結露(4)

長持ち 通風計画(10)

長持ち 間取り(2)

社長のつぶやきコラム(89)

長持ち 音(14)

困った 涙のクレーム(16)

長持ち 内装(4)

長持ち 家具(1)

長持ち デザイン(0)

健康住宅 睡眠(5)

健康住宅 ストレス(17)

健康住宅 カビ(14)

健康住宅 色(7)

長持ち シロアリ(3)

長持ちキッチン(5)

長持ち 設備(7)

こだわり 家電(7)

こだわり 家造り(13)

こだわり子供部屋(2)

健康住宅 空気環境(21)

困った ややこしい同居や相続(0)

安心 耐震構造(9)

安心 二帯住宅(3)

困った 火災保険(1)

困った 火災(5)

困った 片付け(2)

賢い キッチンづくり(6)

賢い 庭づくり(1)

こだわり リビング・ダイニング(2)

賢い資金計画(1)

賢い家造り(22)

賢いエネルギー(7)

賢いメンテナンス(8)

健康住宅に 照明(4)

「歳を取らない家」(14)

住宅医のつぶやき(9)

賢い 浴室づくり(5)

長持ち 高気密高断熱(6)

賢いリフォーム(3)

長持ち外壁塗装(4)

賢い共稼ぎの知恵(1)

健康になる家(16)

失敗しない家造り(38)

失敗しないリフォーム(7)

ブログアーカイブ
岡田工務店の強み
パッシブライフ
ブログ
イベント情報
施工事例
ただいま施工中
リフォーム事例
メルマガ登録はこちら
OKADAチャンネル
会社案内
資料請求・お問合せ
コンテンツ
  • 岡田工務店の強み
  • パッシブライフ
  • ブログ
  • イベント情報
  • 施工事例
  • ただいま施工中
  • リフォーム事例
  • メルマガ登録はこちら
  • OKADAチャンネル
  • 会社案内
  • 資料請求・お問合せ
  • 物件情報
    レモンの家
    リフォーム評価ナビ
    リフォームコンタクト
    ウシタパーク
    ウシタクラース
    houzz
    リッチバススタイル

    物件情報
    レモンの家
    リフォーム評価ナビ
    リフォームコンタクト
    ウシタパーク
    ウシタクラース
    houzz
    リッチバススタイル
    こだわり社長のつぶやき
    お問合せ・資料請求
    ページトップへ