「キッチン・ユニットバスショール―ムめぐり2」
クリナップは、キッチンメーカーとして古く
イノベーションに富んだキッチンを作っています。
特徴としては、ステンレスの使用量が多く重量感もあります。
コマーシャルでタイに迫る蒸し暑さとか言っていますが住宅性能が低い建物のはなし
ちょっと、過剰かなと思いながらコマーシャルを見ました(笑)
https://cleanup.jp/douga/
キッチンは、大きく分けて3タイプ
ラクエラ ステディア センテナリオから右に向かって高級になる感じ
やはり、真ん中のステディアを中心にグレード分けしています。
ラクエラは、基本的な機能が備わりオーソドックスではありますが機能的には備わっています。
ラクエラからステディアの違いは流レールシンクの有無で変わってきます。
この流レールシンクはキッチン界で言えば画期的な発想で、今まで奥に流れていた
水が手前から側面に流れるという機能でこれが出た時驚きました。
実際、ショールームを見て購入され設置いたしましたが、
使用後のお話を聞き色々な問題点があるのは事実です。
まず、シンクに落ちた水が手前に跳ねるため濡れやすい
水上側に水が行きわたらないためゴミが上に残り掃除しにくいとか
まあまあな事を言われました。
使い方にもよるので実際商品を見てイメトレ体験することをお勧めいたします。
カップボードがLIXILと同じでラクエラも45cmサイズ以上になるとステディアにグレードアップが必要になります。
さて、最高にキッチンセントログレード車で言えばレクサスと言ってもいい感じで
ラグジェアリーなデザインと機能を兼ねそろえた商品
東洋キッチンは、フェラーリと考えたらわかりやすいですが
私はこのキッチンが国内最強と思っています。
昔は、SSキッチンと言っていましたがステンレスの使い方が業務用の領域
魚料理が好きな方はすごく使いやすいと思います。
さて、クリナップで共通しての洗エールレンジフード
手間なし的なイメージで選定するのは間違い
45度のお湯を使い、排水トレーの水を捨てる作業があり
「結局面倒」と言われたため、採用を見合わせています。
それよりもクリーンフードの方がパーツが外しやすく掃除しやすいと聞きます。
メーカーのキッチンフードは富士工業OEM製が多く結構機能は似たような機能が多いのが事実です
キッチンのスライドレールはブルムを採用している会社が多く
引き出しも似たような機能が多い原因はここにあります。
クリナップのキッチンは、ちょっとハードユーザー向けキッチンと位置付けています。
ガツガツお料理をする方にはお勧めです。
「キッチン・ユニットバスショール―ムめぐり」
キッチン・ユニットバスの依頼を受けショールームめぐりをしてきました。
私は、料理をしたりお風呂掃除をしたりと主夫
主夫目線で色々と見て廻りました。
「キッチンと火事」
台所と火事は密接の関係があり
土間にかまどを設置する形でが基本で
調理と暖を取る火を使い分けていました。
日本の災害で一番被害が大きいのは火事
これは昔から苦労していたようで多くの命が奪われてきた歴史があります。
時代が進み日本人が「静」から「動」に変わりかまどが次第に消え
土間から台所に変わってきました。
台所が部屋の中に移動し北東に移動し定着
1978年施工
今は背面キッチンからオープンキッチンに変わりキッチンの使い方が
「動」から「時短」になりました。
時とともにキッチン廻りの設備も変わってきました。
かまどから七輪からガスコンロになりIHも普及し時代が変化していました。
大正時代から天ぷらが一般に普及し始めたようですが
65年前位から一般家庭でも食べらていたらしく
油が悪くて「胸焼けしていた」ということで天ぷら屋から買うと言う人もおられるみたいです。
実際にサラダ油で使われるようになったのは50年以上も前の話
サラダ油など量り売りで瓶に入れて買っていたそうで
1925年から販売されていたマヨネーズも歴史を経て
マヨネーズも50年前に地方普及してきたたと聞きます。
瓶で入っていたマヨネーズから1958年(60年前)
ビニール製品ポリボトル容器に変わりました。
ポリボトルやビニール系のもの散乱により
キッチン火災が今でも多く発生しています。
キッチンと火災を考えるとゴミの置場を必ず確保すること
これはキッチンデザインにおいて必要具不可欠なことですが
結構、勝手口のノブにビニール系のゴミが引っ掛けてあります。
そして、油を拭いたあとのペーパーも一般ごみと一緒に放置されています。
これも低温着火火災に繋がります。
キッチン周りに気を配る計画
「賢いキッチンづくり」の基本です。
・はじめに(10)
・プロフィール(7)
・社長のつぶやきコラム(87)
・岡田工務店こだわりの家づくり(68)
・「歳を取らない家」(9)
・健康になる家(11)
・遊家の家づくり(128)
・住宅医のつぶやき(9)
・初めての家造り(11)
・健康住宅 空気環境(18)
・失敗しないリフォーム(3)
・ストレスを軽減する家(18)
・家造りポイント(12)
・賢い資金計画(1)
・賢い キッチンづくり(4)
・賢い 浴室づくり(5)
・賢い 庭づくり(1)
・賢いメンテナンス(7)
・賢いエネルギー(6)
・賢いリフォーム(2)
・賢い家造り(15)
・健康住宅 睡眠(4)
・健康住宅 ストレス(12)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(6)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・健康住宅に 照明(4)
・困った 中古住宅(2)
・困った 片付け(1)
・困った マンションリフォーム(1)
・困った 涙のクレーム(12)
・困った 環境問題(61)
・困った 火災(5)
・困った 離婚と家(4)
・困った 結露(4)
・困った 火災保険(1)
・困った住宅家電設備(2)
・安心 二帯住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・安心 耐震構造(7)
・長持ち 健康(13)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・こだわり子供部屋(2)
・こだわり 家電(5)
・こだわり 照明 光 色彩(9)
・こだわり 家造り(8)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 間取り(2)
・長持ち 基礎(7)
・長持ち シロアリ(2)
・長持ち 構造材(7)
・長持ち 屋根(1)
・長持ち 断熱気密(14)
・長持ち 外壁(5)
・長持ち 外壁塗替え (2)
・長持ち 音(10)
・長持ち 高気密高断熱(3)
・長持ち 通風計画(9)
・長持ち 設備(6)
・長持ちキッチン(4)
・長持ち デザイン(0)
・長持ち 家具(1)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 畳(0)
・長持ち リフォーム(5)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 現場管理(3)
・長持ち その他(0)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち外壁塗装(4)
・施工住宅動画紹介(5)
・子育て日記(6)
・失敗しない家造り(29)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・こだわり社長のQ&A(2)