家電量販店に並ぶ冷蔵庫
家電量販店に並ぶ冷蔵庫
沢山ありすぎてよくわかりません
メーカー担当者は、自社製品を売りたいし
量販店の人は冷蔵庫を売りたいし
なかなか答えが導き出せず、流れのままに買ってしまう事が多いので
久しぶりに冷蔵庫を研究しました。
冷蔵庫の歴史を話せば長くなるので割愛しますが
大きさや形状が変わり今まで入っていた冷蔵庫が入らないことがありますので
最新の注意を払って購入しましょう
冷蔵庫を分析研究する。
対象メーカー
日立
東芝
パナソニック
三菱
シャープ
アクア
ハイセンス
ハイアール
外国製メーカー
冷蔵庫の機能・省エネ性能・装備・使いやすさ・大きさ
いろいろな方向から検証しました。
まずは、細かい機能に関しては、比べるのは不可能なので特徴を調査しました。
冷凍方法から野菜の保存方法など各メーカーしのぎを削っています。
これらの機能を選ぶポイントですが
野菜派、肉派、冷凍派、食べ残しある派など生活様式で変わってきます。
野菜派であれば中段に野菜入れがあった方が楽と思います。(東芝、三菱、パナソニック)
冷凍食品派であれば中段でいいかと思います。
冷凍庫が上にある方が、省エネという営業マンがいますが
実際、調査したら省エネで向上はありませんでした。
まあ、上段野菜室を販売していないメーカーの逃げ文句でした。
冷蔵庫を選ぶうえで間口と奥行はとても重要です。
間口685のキッチンは奥行が長くキッチンよりも冷蔵庫が出張ります。
そのためスライド引出しの場合
正面から商品を取るか、サイドから商品を取るかによって変わってきます。
野菜や冷凍食品をしゃがんで取る場合、それだけのスペースが必要となります。
そのスペースを見込んで大きさを選ぶことも重要です。
あと高さ一番上の奥は、身長が低い人は手が届きません
身長156cmの人は、踏み台がいります。
冷蔵庫の奥行きが深くなり、冷蔵庫の容量は増えましたが
実使用容量は減っているかもしれません。
冷蔵庫のカタログを見ると変なところが沢山あり
実際、電気量販店に見に行って確認することをお勧めします。
家電量販店冷蔵庫確認のポイント
現在、冷蔵庫に入っている物を確認して見比べることも大切
自分の生活様式が分かる上
冷蔵庫に入っている食材割合やフードロス率もわかるので一度試してみてください
カタログというのは、ずるくいかにもという見せ方をしています。
正直「えっ?」という事が多く掲載されています。
冷蔵庫の奥行き偽装写真が多く
ここに缶ビールいれても取れないでしょう!
卵をここに置くともったいなくない!
野菜入れにそんな入れ方したらドア閉まらないでしょう!
いろいろなところに!イヤイヤそりゃないでしょう!という事が沢山あります。
そこに惑わされないようにしないといけません
カタログの嘘
物を売る為に仕方ないのですが
カタログは良いことばかり書いているので、そこを読み解かないといけません
正直、冷蔵庫を買ったら、冷蔵庫に合わせて使うようになり
それなりに使うので、結局、妥協して使うようになります
しかし、どうせ買うなら少しでも使いやすいものの方が良いと思います。
冷蔵庫を開けた状態でどのようなものが陳列しているか?
そのメーカーの開発努力がうかがえます。
カタログで間違え探しをしているみたいで楽しく見ています。
特に、大きさはには要注意
笑えるほどのカタログ偽装をしています。
キッチンの奥行650
カップボード奥行 最大600
冷蔵庫 奥行745
最低100は段差がつくはずなのにどの冷蔵庫カタログ写真
キッチンと冷蔵庫のラインが揃っています。
パナソニックは、微妙な角度でトリミングしています。
(写真偽装は東芝一番!笑いました)
冷蔵庫を設計士や施工会社に確認しないで購入すると失敗するので
相談することをお勧めいたします。
私が、今お勧めする冷蔵庫!
色やデザインを優先するのであれば参考にならないかもしれませんが・・・
大きさから言えば間口68.5cmタイプで言えば
パナソニック NR-F516MEX 容量513L
奥行69.9cm
600Ⅼクラスにはないですが、卵入れ、バター用庫があるのが特徴
少し前まで、卵専用庫ががありましたが近年の機種は採用がなくなりました。
我が家の冷蔵(三菱)にも搭載便利ですが、棚の割り付けがいまいちでした。
卵トレーはあるのですが、冷蔵庫内で露出で同じところにあり
卵は、冷えすぎない場所に保管することが必要で
卵のために収納量の妨げになっている冷蔵庫ばかりです。
両サイドドアポケットが充実しているところ
そして、上部のデッドスペースにコンプレッサーを設置
よく考えているため
手が届かない食材が減りフォードロスが防げます。
そして、野菜入れがセンター
冷凍ものより野菜入れの充実を考えているものとして取りやすさを
優先しています。
そして、1リッター当たりの省エネ率も日立に次いで2番目数字
他メーカーにある性能もそろっているのでこれを一番にしました。
カラーが2種類なのが残念です。
第二位
東芝 GR-T550FZ 容量551L
奥行70.2cm
どちらかといえば野菜入れで東芝派でしたが
卵入の位置がちょっと気に入らないので2位
野菜入れとサイドポケットは充実しているのでいい
どれにしても、缶ビールの入れる位置がおかしい場所にあるのが気がかり
ワサビやドレッシングなど収納がきれいに入りそうなのでいい
あと600lクラスになると野菜入れが中段の東芝になってしまう。
野菜入れが下部でも問題ないのであれば、デットスペースのコンプレッサーが
上部についているパナソニックに軍配が上がります。
パナソニック 上
東芝 下
キッチンも販売しているパナソニック
やはり、研究レベルが違います。
それと色やデザインで言えばパナソニックがかっこいい
どちらにしても奥行きが広くなるので要注意です。
冷蔵庫の設置に関してやはり設置方法が問題になります。
カタログ上ではキッチンの奥行きに収まっているとように見えますが
奥行の出張りが目立たないような写真の取り方
冷蔵庫が一番小さいタイプで差し替えている
ひどいものは偽装しているカタログまであります。
そりゃ一般のユーザーは間違えると思います。
とにかく、まずは寸法を確認することから始めましょう。
そして、搬入経路、ドア開口が狭いと入らない機種も多々あります。
2階リビング、廻り階段は難しく、近年気密化で窓が小さくなっている傾向があり
北側道路の場合、大開口の窓がなく玄関しか搬入経路がない場合があります。
910モジュールの家の廊下は内々780mmしかないので645×745はぎりぎりで
階段の手すりの取り方では、搬入できない場合があります。
冷蔵庫の重量も120㎏で体重が70㎏×2人で260㎏の体重がかかります。
スリップ階段も場合によっては危険があるので注意が必要です。
キッチンのレイアウトでカップボードと冷蔵庫を揃えたい場合
壁に凹凸をつけることで解消できます。
(我が家の生活感満載のキッチンですが冷蔵庫の先端を合わせる工夫をしています。)
キッチンの大きさによりますが、余裕があるならば検討してもよいと思います。
その時に、冷蔵庫とキッチンをそろえすぎると
冷蔵庫のドアが袖壁と干渉することもあるので注意しましょう
ドア近くはドア枠が当たるのでそれも
巾木があり場合は巾木も干渉することがあります。
冷蔵庫の買い替えはなかなか難しいのでとにかく実物を見て検証しましょう
カタログは、いいことばかりが書いているのでドアの開閉をして確認
キッチンドアが重いと使いにくいし、物を入れた状態での重さもイメージすることも
冷蔵庫を買い替えを検討している方の参考になればと思います。
次は、洗濯機、洗面所廻りの研究です。
家づくりには、欠かせない家電製品
良く見えたり、不細工に見えたり
少しでもすっきり使いやすく見せたいので研究は大切です。
乾太君(リンナイ)の人気がすごい
弊社もたくさんつけていますが、いろいろ制約があって正直苦労しています。
だけど、設置されたお客さん的に満足指数の高い商品
使いやすい設置をいろいろと実際使われている
社員とリンナイ営業マンと協議しました。
乾太くん設置高さ
近年、洗濯担当を任される家庭も多く結構、高さにもこだわっています。
ドラム式洗濯機は腰をかがめるからつらい
縦型の方が使いやすいという意見があります。
縦型の洗濯機は、年々、高さが高くなっている傾向があり
乾太くんと縦並びにすると、下蓋の大きさの高さの関係で設置位置が高くなります。
縦型洗濯機と乾太くんを横並列で並べた際
使い勝手的に乾太くんの開口芯を110cm~130cmにすると
男女とも使いやすい高さになります。
(身長差、利き手にによって高さが10cm程度変わります)
業務用と家庭用
8kgサイズは業務用と家庭用があり違いは、ベルトの耐久性によって違います。
家庭用は、1日1回の使用 業務用は、1日3回の使用に対して設定されていて
ベルトの耐久性が3倍業務用の方が高く作られています。
5人家族で8Kgタイプ 1日1回では間に合わず、1日3回使用している(リンナイ営業マン)
という事なので金額的には4万程度の違いが出てきますが、
ベルトの故障でのメンテナンスで¥15000~¥20000程度かかるそうなので
頻度が高くなる可能性がある方は、業務用を選ばれるの方が良いかもしれません。
(業務用は処分時のリサイクル料がかからない¥2530)
熱と音と振動 対策は、考えていた方がいいです。
設置場所によって変わりますが、何かと対策は必要です。
安くなった防犯カメラ
近年、防犯カメラが安くなっています。
気軽に取り付けられるようになりました。
WIFI環境とコンセントがあれば
外出先でもスマホで見られるようになり
屋内屋外取り付けたい場所に設置可能です。
これから家を建てるとき
防犯カメラの設置場所の検討も今後のトレンドになると思います。
そのために必要な設備はコンセントとWIFI
空気洗浄機、電動機付自転車、ホットプレート、ロボット掃除機
スマホ充電用、介護ベット用など必要な場所にコンセントが必要な時代
悩みながらマニアックに詳細にコンセント設計計画をしていますが
新たに防犯カメラ用コンセントを加えることにしました。
防犯カメラの使い方は未知数
防犯カメラと言っても使い方は未知数
ネット環境さえ整えれば外出先から携帯電話で家の中の確認が可能になりました。
共稼ぎの場合
家の中の様子や子供達の様子
モニターを見ながらの会話も出来るしカメラも動くものもあるので
様子を説明できます。
ペットを飼っている場合
ワンちゃんや猫ちゃんの様子も確認できます。
両親が遠方な場合
遠方のご両親の生活が心配でればその様子も確認できます。
大切なものを外に置いている場合
放火やいたずら対策にもなります。
動体察知などもあり便利です。
設定はちょっと難しい
残念ながら設定は、ネットワークはパソコンに詳しくないと難しいのが難点
ネットワークに詳しい私でもちょっと苦労しました。
多分、一般の方はチンプンカンプンかもしれませんが
岡田工務店はネットオタクがいるのでお任せください(笑)
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(67)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(3)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(16)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(7)