テレワークの音対策
コロナになりテレワークやオンライン
音に対しての対策がとても重要になってきました
人の会話って騒音でストレスになります。
中高生がLINEと繋ぎオンラインゲームをする声
親としてイライラします。
これから家を建てる場合
ゾーンを別けてオンライン対策をすることは必須な事になってきます。
住宅を含めオンライン対策を施します。
コロナ前から家づくりに音対策をしてきましたが
もう少しグレードを上げる必要があります。
今、新築工事中の家も取り入れ標準にしていきます。
活かしコストをかけず遮音する方法
防音工事の知識知恵がある工務店だから個性を活かします。
サウンドマスキング
サウンドマスキング法ってご存知でしょうか?
会話などの騒音を打ち消す方法です。
弊社オフィスにも12年前から採用しています。
簡単に言えば、音楽をかけて周波数を調整して音を聞こえにくくする方法
会話の声を音で同調させ包む方法です。
これはあまりコストがかからず効果的です。
吹き抜けの空気の移動で発生する騒音を消す方法ではありませんが
テレワークやオンラインなどの会話音を消すにはとても有効です。
お詫び
核心についてブログでなかなか書けません
中途半端な書き方で申し訳ないと思っています。
家造りのこだわりの引き出しを持っていますが
メルマガ登録が目標人数達していないため発信出来ていません(苦笑)
ご興味がある方は、メルマガ登録よろしくお願いします。
目標人数が揃い次第メルマガを発信していきます。
「子供室について」
家を計画する時に子供室をどうしようか?迷います。
近頃、いろいろと賢い子が育つ本っていうのが出ていますが
東大に行く子はリビングで勉強すると書かれていますが
それは大げさかなぁ~と思いながら、いろいろな本を読んでいます。
子供室を使う年齢っていつから?と思いますが、これってマンションと住宅でも変わってきます。
小さいころ2階建ての住宅では部屋で親の目が届かないためダイニングテーブルで勉強しているお家が多いですね。
小学生5年6年で少しづ自分の部屋で勉強し始め、塾に行き始めると自分の部屋で始めているみたいですね。
私は、中学2年まで兄と二段ベットで生活をしていました。
そのころまで、兄とはなんだかんだと話をしていました。
中学三年の時、新築住宅
念願の自分部屋を手に入れたとたん
部活をしていたのもあり自分部屋にこもり
家族と顔を合わせる機会が極端に減り会話が少なくなりました。
思春期時代は子供と大人の朝方と夜型がちがい夜活動しするため目が届きにくなる
今の時代、SNSやユウチューブなど沢山の誘惑がありメリハリを持てる
親の言うことを素直に聞く子供ならいいのですが
親の思うほど簡単ではないので
あまり快適な空間を与えるのはどうなのかな?と思っています。
私の世代がちょうど高度成長期時代で子供部屋を与えるのが
親の義務的なところがあり当たり前でしたがそれが良かったのか
疑問にの頃事が沢山あります。
うちは子供部屋はありますが、あまり環境良くしていません
子供たちが友達を呼んで来てもリビングで遊んでいるので
初めて会った子とも話ができて「○○のお父さん」的な感じで
いい空気になっています。
11歳から使い始めて高校卒業まで8年間
地元の大学で12年間
社会人になり結婚する27歳で結婚して16年間の部屋です。
快適な空間のため34年間、今も現役で使用している同級生もいますが・・・怒られるかも(笑)
子供部屋に関して色々と考え方があると思いますが
子供が巣立った時の部屋の使い方を考えつつ検討していく必要があります。
夫婦別々の部屋をもったり、趣味室にしたり使われている方も多いですが大半は
もったいない話ですが、巣立った子供の荷物置場になっているお宅が多いですね。(笑)
沢山の子供部屋と経過を見てきて良かった所、悪かった所
色々な実体験をお話できますので是非お聞きください。
私も子育て中なのでより子供に良い家造り真剣に取り組んでいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | |||||
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(67)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(3)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(16)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(7)