換気扇の音がうるさいので見てほしいということで
点検に伺いました。
換気扇の音は、家の中がうるさいだけではなく
近隣にも迷惑がかかることもあります。
換気扇がダクトタイプかパイプファン換気によっても違います。
パイプファンは、機械の音が鳴ることが多いですが
ダクトファンは、ダクトの入れ方によって変わってきます。
そしてダクト配管方法とダクトの繋ぎ方によっても変わっていきます。
今回依頼を受けたダクトはVD-15ZFLC7
正面騒音 風量をグラフで見る
強のとき57.7db
弱で53.8db
強弱共に20dbほど音がうるさい
機械の劣化もあるがブレード部分の音が酷く
機械の問題だけではないので機械を取ってみる
テープで吹き出し口を塞いで確認する。
正直あまり変わらないので外壁換気口を見てみる。
径100の換気口
実物とは違いますがこの形の給気用
デザイン優先の形
最大50㎥/h風量に対しての換気扇の能力は80㎥/h
半径5cm(=0.05m)の円柱内部において風速V=x[m/s]の風が通過する場合の風量Q
100Φ用換気口計算
半径5cm(=0.05m)の円柱の面積S[m2]は「半径×半径×3.14」より以下の値となります。
150Φ用換気口計算
半径150cm(=0.075m)の円柱の面積S[m2]は「半径×半径×3.14」より以下の値となります。
1時間は3600秒なので3600[s/h]をかけることで単位変換
テレワークやネットワークゲームテレビの音
家の形態が5年周期で変わっています。
住宅もそれらに合わせて進化していく必要があります。
マンション建設やハウスメーカーで2世帯住宅建築を携った時
音に対してのクレームを沢山受けました。
音に対してのクレームは繊細で本当に難しい
一度不快になった音に対してどのように対処していくか?
この仕事について30年
学生の頃のレオパレスのアパートを含めたら32年間の課題です。
それらを一つ一つ積み上げて常に改良し続けて家を造っています。
音楽好きの私
音がない世界は考えられないですが
どうせ生きるなら良い音の世界で住みたいと思っています。
木造の場合、人の歩く重量音は
完全に無くすことは難しいですが軽減に取り組んでいます。
水平階の音軽減は
必要であればドアの気密性能を上げることでコントロールできます。
しかし、上下階の音は、それなりの対策工法を持ってしないと無くせません
リビングの音をなるべく上階に伝えないように造っています。
テレワークやオンライン授業が日常的に行われる時代
今後の家作りに重要ポイントになると思います。
あって便利な食洗機だけど、収納下手にはストレス
同じお皿を毎回使えば、慣れてくとは思いますが
違うお皿は、正直入れる順番を間違えるとうまく入らない
引き出しタイプは入れ方にコツがありそのコツを掴むまで
少し時間がかかります。
基本は、内側に向けて入れていきます。
大ききいサイズと小さいサイズ
それぞれ、分類して入れると入れやすい
シンクで分別しておいて入れるのもいいと思います。
食洗機に上手に入れれるようにコツコツ修行しています。
食洗機にも色々方種類があります。
深型、浅型、フロントオープン、海外製
家族人数や好みによって分かれます。
利き手や配置によっても変わります。
キッチン水栓と食洗機の位置関係も
近年は、ミーレやAEGの影響で
フロントオープン(リンナイ)も見直されてきました。
ミーレやAEGの食洗機は、圧倒的存在感大いのでガンガン詰め込めます。
弊社オリジナルキッチンAEG食洗機
ワイングラスなどは工夫は必用ですが
音に対しても以前より静かになりましたが、時間が経つにつれ
おおきくなる傾向がある観たいです。
食洗機を使う時間帯も考慮が必用です。
我が家の場合、5人家族専業主婦
朝は、乾燥機のみ(海外製は乾燥機機能がない物が多い注意)
昼は、未使用
夜、食洗機使用
使い分けをしています。
夜の使用時間は、22:00前後から稼働しています。
私が、帰宅する時間にまわし始めるので
私は、食洗機と会話しながら食事をしています(笑)
ダイニングで食事していたらテレビの音は聞こえません
もう、13年一度も壊れていませんが、そろそろ壊れるのではないかと思います。
食洗機の使い方、次第で時短ができます。
うまく活用する事をお勧めいたします。
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(67)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(3)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(16)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(7)