ふあっと建築雑学『重たい合板と軽い合板』
合板には、軽い合板と重い合板がある。JAS規格であれば品質は保証されていますが、理化学検査と外面検査、全数検査をするわけではないので微妙に差が出ていきます。一番の要因は、合板を作る時、丸太をリンゴの皮をむくように剥いていくため、外側の部分の白い部分から赤い部分に向かって向いていきます。それらを張り合わせて合板を作っていきます。赤身は「心材」、白太は「辺材」です。これは木の成長過程で生まれる違いであり、色や見た目の違いだけでなく、科学的にも違いがありますが、合板の場合あまり気にしていません。辺材の方が軽く、心材の方が重いので入荷ロッドにおいて重さが変わってきます。針葉樹合板の場合辺材の方が木目がきれいなため外側に使われることが多いですが、制作過程で心材の比率が高い場合赤身のかかった合板になります。強度的には、辺材よりも心材の方が強いのですが、色合い的に安定しないので辺材が外側になります。軽いという合板は、若い木の山を伐採し製材したか、温かい地域か、南向きの山になります。国内産で言えば北の産地の合板か、南の産地の合板で重さが変わってきます。強いのはどちら?といえば、JASなのでどこもおなじになりますが、寒い場所の産地のほうが好きですね。さすがにマニアックでしたね。
・住宅と健康(0)
・住まいと健康の両立:快適な住空間で健康的な暮らしを実現する方法(12)
・ふわっと建築雑学(74)
・イベント情報(0)
・困った ゴキブリ(1)
・困った住宅家電設備(2)
・こだわり社長のQ&A(2)
・岡田工務店こだわりの家づくり(100)
・プロフィール(7)
・はじめに(10)
・遊家の家づくり(133)
・施工住宅動画紹介(5)
・困った 環境問題(67)
・困った マンションリフォーム(3)
・家造りポイント(21)
・長持ち 外壁塗替え (3)
・長持ち リフォーム(5)
・困った 中古住宅(2)
・安心 耐震診断(13)
・初めての家造り(17)
・子育て日記(6)
・長持ち 健康(15)
・ストレスを軽減する家(21)
・困った 離婚と家(5)
・長持ち こだわり(4)
・長持ち その他(0)
・長持ち ウッドデッキ(0)
・長持ち 光熱費(2)
・長持ち 土地(2)
・長持ち 基礎(11)
・長持ち 壁紙(1)
・長持ち 外壁(6)
・長持ち 家に関係なし(0)
・長持ち 屋根(2)
・長持ち 断熱気密(17)
・長持ち 構造材(8)
・こだわり 照明 光 色彩(10)
・長持ち 現場管理(5)
・長持ち 畳(0)
・困った 結露(4)
・長持ち 通風計画(10)
・長持ち 間取り(2)
・社長のつぶやきコラム(89)
・長持ち 音(14)
・困った 涙のクレーム(16)
・長持ち 内装(4)
・長持ち 家具(1)
・長持ち デザイン(0)
・健康住宅 睡眠(5)
・健康住宅 ストレス(17)
・健康住宅 カビ(14)
・健康住宅 色(7)
・長持ち シロアリ(3)
・長持ちキッチン(5)
・長持ち 設備(7)
・こだわり 家電(7)
・こだわり 家造り(13)
・こだわり子供部屋(2)
・健康住宅 空気環境(21)
・困った ややこしい同居や相続(0)
・安心 耐震構造(9)
・安心 二帯住宅(3)
・困った 火災保険(1)
・困った 火災(5)
・困った 片付け(2)
・賢い キッチンづくり(6)
・賢い 庭づくり(1)
・こだわり リビング・ダイニング(2)
・賢い資金計画(1)
・賢い家造り(22)
・賢いエネルギー(7)
・賢いメンテナンス(8)
・健康住宅に 照明(4)
・「歳を取らない家」(14)
・住宅医のつぶやき(9)
・賢い 浴室づくり(5)
・長持ち 高気密高断熱(6)
・賢いリフォーム(3)
・長持ち外壁塗装(4)
・賢い共稼ぎの知恵(1)
・健康になる家(16)
・失敗しない家造り(38)
・失敗しないリフォーム(7)